コロナで苦しむJOYSOUND、なぜカラオケでミシンを貸し出し?
カラオケJOYSOUND直営店の「JOYSOUND池袋西口公園前店」が、期間限定で実施している「ミシン」の貸し出しサービスが好評を得ている。(2022/5/6)
Social Media Today:
Twitter「スペース」が“Clubhouseのパクリ”と呼ばれなくなる日
Twitterが「スペース」から30秒の音声をキャプチャしてツイートで共有可能にする「クリップ」機能をテストしている。音声SNSで先行するClubhouseとのギャップを埋め、新たな市場で飛躍できるか。(2022/5/6)
コロナ禍で注目「ソロ市場」 一人焼き肉や個室サウナ
一人客をターゲットにした「ソロ市場」が新型コロナウイルス禍で注目されている。(2022/5/6)
福田昭のストレージ通信(214):
HDD大手Seagateの四半期業績、売上高が5四半期連続で前年同期を上回る
米Seagate Technologyの2022年1〜3月の四半期業績を紹介する。(2022/5/6)
医療分野に勝機を見るAmazon【後編】
Amazonが遠隔医療市場で勝てる理由と、それでも苦戦する理由
医療サービス「Amazon Care」により、遠隔医療と対面診療のハイブリッドモデルを推進するAmazon.com。遠隔医療市場で優位に立てるとの見方がある一方、他の業界と同じ考えではうまくいかないとの見方もある。(2022/5/6)
第6回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:
オンライン会議や集中作業で需要が急増、空きスペースに設置するだけで使える個室ブース「PRIVATE BOX」
コロナ禍を受けて需要が高まる個室ブースに対し、日東工業はinstabaseや構造計画研究所と共同で、個室ブースの予約と料金の支払いから入退出の管理までを連携する仕組みを構築した。(2022/5/5)
新型コロナ感染のニッチェ江上、1歳息子と“再会のハグ”で感極まる 「本当によかった」「もらい泣き」とファン涙
よかった……!(2022/5/5)
ウクライナ侵攻の影響:
“小麦粉ショック”で「米粉」に脚光 どんな風に使われているのか?
ロシアおよびウクライナが主要原産国である小麦の価格高騰により、米粉に注目が集まっている。現在、米粉を取り巻く状況はどのようになっているのか。トップメーカーである波里の代表取締役社長に話をうかがった。(2022/5/5)
主要企業アンケート:
中国事業見直しの動き 対露制裁の波及警戒
ロシアがウクライナへの侵攻を始めて以降、日本企業の一部に中国事業を見直す動きがあることが3日、産経新聞の主要企業アンケートで明らかになった。(2022/5/4)
コミック市場の売上高が過去最高:
『ラブひな』作者が明かす漫画業界のDX 打ち切り作を実写ドラマ化した絶版ビジネス
少なくとも、流通の分野では漫画業界のDXは進んでいると言える。だが、制作の現場においてはどうなのだろうか。日本漫画家協会常務理事を務める、漫画家の赤松健さん(53)に現状を聞いた。(2022/5/4)
チケットレス化推進:
「みどりの窓口」削減宣言から1年 JR東の打ち出した“救済措置”とは?
JR東日本が「みどりの窓口」を減らしている。背景にあるのはチケットレス化の推進などだ。みどりの窓口がなくなった駅の利用者に対する救済措置とは?(2022/5/4)
金沢「利家御膳」(1300円):
北陸新幹線開業から7年! “かがやき”増す、金沢の名物駅弁とは? 金沢駅弁・大友楼
長野〜金沢間開業7周年の北陸新幹線。開業フィーバーは一息つきましたが街の魅力は変わりませんね。今回は、明治の金沢駅開業時から営業を続ける金沢駅弁の魅力をお届けします。(2022/5/3)
ニチレイフーズ、ローソンに聞いた:
冷凍食品で「刺身」「冷やし中華」? 開発の背景にはコロナ禍ならではの事情
家庭用冷凍食品の市場拡大を受け、各社が面白い冷凍食品を開発している。「刺身」「馬刺し」「冷やし中華」など、開発の背景には何があるのか。ニチレイフーズ、ローソンの開発担当者に話を聞いた。(2022/5/3)
フワちゃん、ダイエット終了後の“爆食い”で体調不良に 笑顔ですしをつまむも「気持ち悪いしお腹も痛い」
苦しみながらも満足顔のフワちゃんではある。(2022/5/2)
バスや個室:
第3次サウナブーム過熱、なぜ?
新型コロナウイルス禍を背景に、サウナへの注目が集まっている。サウナを題材にした漫画やドラマが人気を博し、中高年から若者まで全国のサウナーがユニークなサウナに熱を上げている。(2022/5/3)
五十嵐サキ、介護などによる“苦労痩せ”で20キロ減 体重激減も「お腹の肉は残ってる」
この1年大変だった五十嵐さん。(2022/5/2)
駅食文化を牽引:
駅弁の「発祥の地」は? JR姫路駅の歴史を振り返る
かつては鉄道の長旅に欠かせなかった「駅弁」。そんな駅弁の「発祥の地」は、今のJR姫路駅なのだという。姫路駅に育まれた姫路発の駅弁文化は今も進化を続けている。(2022/5/2)
予定を超えて滞在中:
「なぜかダラダラいてしまう」 話題の“車中泊マンガ家”がハマった沖縄の空気感
全国各地を車中泊で旅した自身の体験を描いた漫画「今夜は車内でおやすみなさい。」で話題の漫画家、小田原ドラゴンさんが4月19日から沖縄を訪れている。沖縄でも執筆活動を展開していて……。(2022/5/2)
鉄道をモチーフ:
“電鉄系”ランドセルってなに? 百貨店で商戦ピーク
令和5年度に小学校に入学する子供向けのランドセル商戦が、大型連休に各百貨店でピークを迎えている。商品の豊富なラインアップや量販店とのサービスの違いを強調。今年は鉄道をモチーフにした電鉄系ランドセルの投入も目立つ。(2022/5/2)
Weekly Memo:
もう元には戻らない、これからの働き方とは――Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く
ニューノーマルの働き方は、また元に戻るのか、それとも進化するのか。Zoom日本法人が開催した初イベント「働き方改革サミット」の内容を基に考察したい。(2022/5/2)
ウィズコロナ時代のテクノロジー:
AIで「パニック買い」を乗り越える 繰り返される“買いだめの歴史”に終止符を
新型コロナウイルスによるパンデミックは当初、パニックと呼べるほどの反応が人々の間で見られた。その代表的な例に「パニック買い」と呼ばれる、買いだめや買い占めが起きる現象がある。これに対して、AIを使ってを抑制しようとする動きが、世界中で進んでいる。(2022/5/2)
製品動向:
気流を可視化し室内の不快感を低減する気流制御技術を開発、三菱電機
三菱電機は、室内における空気の流れ(気流)や温度分布を予測して快適な室内環境を実現する「ビル向け快適気流制御技術」を開発し、同社が神奈川県鎌倉市大船で保有するZEB関連技術実証棟「SUSTIE」で気流制御技術を用いた暖房試験を行い、有効性を確認した。今後は、さらなる効果検証のために、今回の実証実験とは異なる条件でも評価を行い、2024年度以降の実用化に向けて開発を進める。(2022/5/2)
本格普及期を迎えた「無線WAN」【後編】
急速発展する「無線WAN」に企業が関心を寄せる理由
テレワークの普及、5GやSDNなどのネットワーク技術の台頭が「無線WAN」の発展を促している。企業にとって無線WANとは何を意味するのか。なぜ企業は無線WANに関心を寄せるのか。(2022/5/2)
「十津川警部」の舞台にも:
「1番」がないのに日本一が2つ JR京都駅の謎に迫る
古都の玄関口である京都駅。JR各線をはじめ、近鉄や京都市営地下鉄が乗り入れ、1日平均約60万人(新型コロナウイルス禍前)が行き交う関西有数のターミナル駅だ。(2022/5/1)
検温と消毒、そしてマスク 3年ぶりのリアル開催「ニコニコ超会議2022」コロナ禍を超えて帰ってきたニコ厨たちの祭典レポート
雨で少しひんやりした1日でした。(2022/4/30)
“同人ハード”が「CES」で賞を取るまで メタバース住人が愛用する「HaritoraX」誕生の軌跡
同人発のハードウェアが大ヒット。商業製品として量産化し、世界的な展示会で受賞して海外展開へ――絵に描いたような夢物語だが、VR用モーショントラッキングデバイス「HaritoraX」が叶えた実話だ。(2022/4/30)
小寺信良のIT大作戦:
防災無線が地デジに 地域の災害情報が変わる
夕方になると流れてくる「夕焼け小焼け」などの放送。これは無線システムで構築されている。これが変わりつつあるという話。(2022/4/30)
全力フォトレポート:
おかえりニコニコ超会議! 3年ぶりのリアル会場で盛り上がるコスプレの現場を総まとめ
やっぱりリアルはいいものだな。(2022/4/30)
スーツ離れが進む?:
スーツの着用頻度「年1回未満」4割 購入場所に変化
マイボイスコムは「第3回 スーツに関する調査」を実施し、その結果を発表した。スーツを着用するシーンを聞いたところ……。(2022/4/30)
4000人に聞いた:
荷物が多い人の6割以上が「エコバッグ」を必ず持ち歩く 外出時の荷物に関する調査
外出する時に持っていく物に関する意識調査を実施した。2割以上が新型コロナウイルス流行前後で外出時の荷物量が増えたと回答。荷物が多い人のマストアイテムには、「財布」「携帯」のほかにエコバッグがランクインした。(2022/4/30)
家庭用プリンタの世界がなかなかの荒れ具合な件
今、家庭用プリンタを買おうとするとちょっと大変かもしれない。(2022/4/29)
古田雄介の週末アキバ速報:
「元通りまでは望みませんが……」――3年ぶりに訪れた“普通”の大型連休
秋葉原は3年ぶりに緊急事態宣言のない大型連休を迎える。特価セールに力を入れるPCパーツショップも多い。(2022/4/29)
今日のリサーチ:
イベントワクワク割、「評価しない」が6割――紀尾井町戦略研究所調査
緊急事態宣言のない大型連休が3年ぶりに始まりました。しかし、人々の意識・行動が変わるかというと……?(2022/4/29)
Amazon決算は増収減益 数年ぶりの赤字に
Amazonの1〜3月期決算は売り上げは7%増だったが38億ドル以上の純損失となった。投資先のRivianの株価下落の影響もあるが、主力のネット通販の売上高が3%減になった。AWSは2桁台の増収だ。(2022/4/29)
Appleの2022年度第2四半期、過去最高を記録 前年同期比9%増の973億ドル
Appleの第2四半期としては過去最高となった。(2022/4/29)
2店舗で試験導入:
体組成計に乗るだけで「おすすめスーツ」を提案 はるやまとタニタが新サービス
はるやま商事とタニタが、体組成計に乗るだけで健康チェックとおすすめのスーツサイズと商品シルエット(型)を提案する新サービスを共同で開発。4月28日からはるやま2店舗で試験提供を開始している。(2022/4/29)
娘からのプレゼントを開けると中に入っていたのは…… 2年ぶりに再会した母に仕掛けた「妊娠報告サプライズ」が感動的
かわいいサプライズ。(2022/5/2)
ニコニコ超会議を前に:
「iモードがなければスマホは誕生しなかった」――KADOKAWA夏野剛社長が語る「日本の経営者にいま必要なもの」とは?
「ニコニコ超会議」を主催するドワンゴを率いるのは、NTTドコモが運営していたサービス「iモード」の生みの親とされる夏野剛社長だ。国内屈指のIP企業が、宇宙ベンチャー起業に出資した理由を聞いた。(2022/4/29)
ファミマ、全国5店舗目の無人決済店 千葉・柏の物流施設に出店
ファミリーマートは4月30日、TOUCH TO GO(東京都港区)が開発した無人決済システムを導入した店舗として「ファミリーマート八洋LP北柏/S店」(千葉県柏市)をオープンする。(2022/4/28)
コロナにかかったら、SMS通知が止まらなくなった話
新型コロナウイルス感染症にかかった。それから3週間近く。全快した後も保健所から毎日、コロナ関連のSMSがスマホに届き続けた……。(2022/4/28)
コロナで減車:
レンタカー不足「稼ぎ時に備えられない」 GWの沖縄で予約殺到
ゴールデンウイーク目前で沖縄県内の観光需要が高まる一方、レンタカーの供給不足が顕在化している。県レンタカー協会会員の3月の車両保有台数は……。(2022/4/28)
ホリエモン×夏野剛(4):
KADOKAWAが宇宙産業に出資した理由 ホリエモンが描く「ニュースペース2.0」の世界とは
ドワンゴは、大型展示会「ニコニコ超会議」(超会議)を4月29日(金祝)と30日(土)に幕張メッセでリアル開催する。(2022/4/28)
味、原材料……アイデア入力でAIがレシピ キリン、新商品開発に活用
キリンビバレッジが、商品開発にAIを導入する。熟練開発者の思考パターンを基にした専用ツール「アセスメントAI」の開発に成功し、4月から試験運用を始めた。開発工程のDXで、高いレベルの品質が求められる健康関連商品の開発を加速させる。(2022/4/28)
味、原材料……アイデア入力でAIがレシピ キリンビバ、新商品開発に活用
開発工程のデジタルトランスフォーメーション(DX)で、高いレベルの品質が求められる健康関連商品の開発を加速させる。(2022/4/28)
機材・ネットトラブルを上回る:
リアクションが薄い営業担当者は要注意! 悪印象につながるオンライン商談の特徴
オンライン商談で相手の印象が最も悪くなる場面は「相手がリアクションをあまりしてくれなかったとき」──マーケティングリサーチやイベントの企画運営を展開するone(新宿区)がB2Bの新規営業を行うビジネスパーソンを対象に行った調査で、このような結果が出た。(2022/4/28)
負担が増え、難易度も上がった:
コロナ禍で「部下のマネジメントが難しい……」と嘆く上司が多数 最も大きな課題は?
Adecco Group Japanは、全国の部下を持つ管理職に、「コロナ禍での部下のマネジメントに関する調査」を実施した。コロナ禍以前と比べ、マネジメントの負担が増え、難易度が上っていることが分かった。(2022/4/28)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
エルメス店舗開店日に5億円散財の女性も。中国で「超富裕層のロレックス」化するバーキン
ラグジュアリーブランドが絶好調だ。ルイ・ヴィトンやティファニーなど名だたるブランドを傘下に持つLVMHグループと、高級バッグのバーキンで知られるエルメスの決算では、中国マーケットの存在感の大きさが鮮明となった。特に高級バッグは投資商品の色も帯び、富裕層は頻繁な値上げも価値が上がると歓迎しているようだ。(2022/4/28)
PR:激変するワークスタイル 変化を乗り切るためにインテル「Evo vProプラットフォーム」という確かな選択肢
(2022/4/26)
中小製造業DXの「はじめの一歩」を無理なく実現:
PR:分業とコスト削減による悪循環から脱する“設計力強化戦略”とは
日本製造業は、優位性だった分業化がネックとなり競争力が低下、だが長年続いたプロセスをすぐには変えらないという“悪循環”に陥っている。解決のヒントは、設計プロセスのデジタル化による「設計力強化戦略」だ。(2022/4/28)
混乱の時代を乗り切るためのサプライチェーン改善策【中編】
有事に適応できる企業、できない企業の違い 「レジリエンス」を高める秘策は
予測が困難な時代は「いかに状況に適応できるか」が重要な鍵を握る。サプライチェーンのレジリエンスを高め、不慮の事態が生じてもいち早くビジネスを立て直すための考え方について、IDCに聞いた。(2022/4/28)
PR:BTOの楽しさを全ての人に! 限界に挑む「パソコンショップSEVEN」で初心者も安心してフルカスタム!!
「ゲーム実況の配信者が使っているような、きれいに光るPCが欲しい」「自分の仕事に最適化した、とにかく速くて快適なPCが欲しい」「性能だけでなく、見た目や品質にもこだわったPCが欲しい」――そんな希望をかなえてくれるのが、東京・秋葉原に生産拠点を構える「パソコンショップSEVEN」のBTOパソコンだ。(2022/4/28)
PR:「柔軟な働き方」の裏で“電話応対”の在宅化が置き去りに? 自宅にいながら会社の電話を取る方法を、そろそろ真剣に考えたい
「ハイブリッドワーク」という新しい働き方が広まろうとしているその裏で、置き去りにされがちなのが「会社の代表電話にどう対応するか」という問題である。社用携帯電話を配るか、交代で電話番を設けるか――選択肢はさまざまだが、果たしてそれらは本当に、“新しい時代”に適した手段なのだろうか?(2022/4/28)
23卒の志望業種も調査:
企業選びで最も重視するポイント、「社員の人間関係」「給与」を抑えた1位は?
マイナビが23卒を対象に就活に関するアンケート調査を実施した。企業選びで最も重視するポイントでは「社員の人間関係」「コロナ対策」などがあった。23卒が志望する業種についても聞いた。(2022/4/27)
「PayPayポイント」を外販で共通ポイント化へ 楽天ポイントを抜いて1位を目指す
PayPayは、2022年10月以降に「PayPayポイント」を外販して共通ポイント化する考えがあることを明かした。企業側がPayPayポイントを購入してセールなどで付与することで、購買の増加や集客の増加につながることを狙う。他の共通ポイントと異なるのは、ポイントカードがなくPayPay決済と連動すること。(2022/4/27)
いざというときに:
「海外旅行に不安」86%、理由のトップは?
これからの海外旅行に、不安を感じている人はどのくらいいるのだろうか。全国の男女に聞いた。(2022/4/27)
3Dプリンタニュース:
2026年には1兆円規模に届く勢い、3Dプリンタ材料の世界市場予測
矢野経済研究所は「3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査」の結果を発表し、方式別動向、参入企業動向、将来展望について明らかにした。2021年の3Dプリンタ材料の世界市場規模は、3111億5300万円(前年比19.3%増)を見込む。(2022/4/27)
2022国際ロボット展レポート:
あの壊れないロボットが4足歩行のヤギに、力強い遠隔操縦ロボも――iREX2022サービスロボットレポート
コロナ禍を経て開催の時期や規模で影響を受けた「2012国際ロボット展(iREX2012)」。本稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。4足のヤギ型ロボットで話題をさらった川崎重工業のヒューマノイドロボットや、本田技術研究所と人機一体の遠隔操縦ロボット、社会実装が進みつつある自動配送ロボットなどに注目が集まった。(2022/4/27)
ネットワーク環境が「時代遅れ」になっていないか?
事例に学ぶ「オフィスワークとテレワークの両立を目指した無線LAN刷新」
コロナ禍に伴ってWeb会議の利用機会が増えたことをきっかけに、旧来のネットワーク設計の限界が露呈するケースは珍しくない。事例を基に、SIerやリセラーがユーザー企業のネットワーク刷新を支援する際のベストプラクティスを探る。(2022/4/28)
「これ当たる…のか?」「競争率やばそう」 米津玄師、2年半ぶりライブツアー“変身”発表 早くも大争奪戦予想でファン“ガクブル”
待望のリアルライブ。(2022/4/26)
中国で初のホンダブランドEVを26日発売
中国ではEVの販売拡大が見込まれており、ホンダは事業拡大へアクセルを踏む考えだ。(2022/4/26)
ウーバーや串カツ:
飲食で相次ぐ不法就労、背景に何が
就労資格のないスリランカ人たちを働かせていた疑いで大阪市西成区の老舗料亭「鯛よし百番」の運営会社が書類送検された事件。飲食業界では近年、外国人の不法就労で摘発されるケースが相次いでいる。背景にあるのは、慢性的な人手不足と都市部を中心にした在留外国人の増加だ。(2022/4/26)
客に返金:
コロナ禍で人気高まる知床自然観光 予約キャンセルも
北海道・知床半島沖で観光船が浸水、遭難した事故を受けて、同様のツアーを企画する旅行会社には25日、大型連休で同地域への旅行を予定をしていた客からの問い合わせが相次いだ。(2022/4/26)
Z世代ならではの回答:
新入社員は仕事に何を望むのか 「リーダー志向」や「専門家志向」は過去最低値に
人材育成サービスを提供するラーニングエージェンシー(東京都千代田区)は、2022年入社の新入社員を対象に「新入社員意識調査」を行った。その結果、新入社員の時点で「リーダー志向を持っていない、決めていない」という人の割合が、過去最高の44.2%であることが分かった。(2022/4/26)
ナガサキから、世界へ:
V・ファーレン長崎社長からJリーグ理事に ジャパネットたかた創業者の長女が語るJリーグの可能性
Jリーグの常勤理事に就任したのが、2月末までV・ファーレン長崎の社長を務めていた高田春奈氏だ。高田氏は、ジャパネットたかた元社長の高田明氏の長女。常勤理事就任とともにJリーグの発展に尽力する。地方のクラブの経営に携わった経験から感じているJリーグの可能性と、今後の抱負を聞いた。(2022/4/26)
医療機器ニュース:
ステルスオミクロン株を含む3変異株が識別可能なPCR検査キットを発売
カネカは、新型コロナウイルスのオミクロン株、ステルスオミクロン株、デルタ株を同時に識別できるリアルタイムPCR検査キットを発売した。各株に特徴的な変異を検出し、その組み合わせにより3種の株を識別する。(2022/4/26)
オンラインとオフラインの垣根を越えて
ポーラが「OMO」実現のために構築した新しいマーケティングシステムとは
オンラインとオフラインのあらゆる顧客接点を組み合わせ、一人一人の顧客に優れた体験を提供するにはどうすればよいのか。複数の接点ごとに分断された顧客データの一元管理を実現した、化粧品会社ポーラの事例を基に探る。(2022/4/22)
2022年GW期間の航空予約、JALハワイ便は前年比約9倍でほぼ満席の日も
完全回復にはまだ程遠いですが……。(2022/4/26)
「自分の体どーしちゃったの状態」 みちょぱ、再び“高熱胃腸炎”でファンから休養を促す声相次ぐ 「働きすぎ」「身体を大切に」
2021年10月から定期的に体調不良を起こしているみちょぱさん。(2022/4/25)
PayPay、登録者数4700万人突破 月間決済回数も3億回に
PayPayが「主要指標の推移(2021年度下期)」を発表し、QRコード決済サービス「PayPay」の登録者数が4700万人を突破したことが分かった。21年4月から22年3月までの総決済回数は36億回となり、月平均で3億回を超えた。(2022/4/25)
ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
FD・おぼえていますか あなたのフロッピーは何インチで何フォーマット?
おぼえていますか? ディスクとヘッドが触れ合った時を……。(2022/4/25)
元ベテラン店員が教える「そこんとこ」:
盛り上げ役がちょっと違う? 熱気が戻った2022年の「スマホ春商戦」
「春商戦」と呼ばれる1〜5月(特に3月と4月)は、携帯電話の契約や端末販売が一番多くなる時期……ですが、ここ2年は新型コロナウイルス感染症の影響でそうでもありませんでした。今年(2022年)は賑わいをある程度取り戻したものの、ちょっと今までとは様子が異なるようです。携帯電話ショップのスタッフから話を聞いてみましょう。(2022/4/25)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
続出する懸念材料、エレクトロニクス/半導体企業への影響は
長引く半導体/部品不足の影響やウクライナ侵攻、中国ロックダウンなど懸念材料が続出しています。(2022/4/25)
PPACの改善を加速:
「ムーアの法則」減速への打開策? ヘテロジニアス設計
半導体業界では現在、IoT(モノのインターネット)やビッグデータ、AI(人工知能)などによる新しい成長の波が押し寄せている。しかし、半導体イノベーションの必要性がこれまで以上に高まっているにもかかわらず、従来型のムーアの法則の2D(2次元)微細化は、減速の一途にある。(2022/4/25)
メールチェックを怠ったばかりに学校の重要連絡をスルー…… 教育現場の電子化についていけない保護者の漫画に共感
いくら便利な手段でも、結局マメに使わないことには……。(2022/4/25)
親が子どもに:
キッズ需要が55倍に! 10年で激変した「脱毛市場」に迫る
美容の低年齢化が進むなか、脱毛サロン「エピレ」では、7〜15歳の女性を対象にした「キッズ脱毛」が飛躍的に向上。2011年のオープン当初からの10年で、新規顧客に占めるキッズの割合は約55倍になっているという。ここ10年で脱毛市場は、どう変化しているのか。(2022/4/25)
NEWS
ポーラ・オルビスが会計システム刷新 「Oracle Cloud ERP」を選んだ理由とは
ポーラ・オルビスはクラウド型ERPの「Oracle Cloud ERP」を導入し、会計システムを刷新した。 会計・経営管理情報をグループ全体で一元的に管理する。システム選定の決め手になったポイントは。(2022/4/25)
Forresterが予測する「これからのB2Bマーケティング」【後編】
コロナ禍で「フリーランスのマーケター」が大人気に?
B2B(企業間取引)マーケティングは、今後どう動くのか。Forrester Researchのアナリストに、マーケターの雇用市場におけるトレンドを聞いた。(2022/4/25)
パンデミックで高まるNaaSへの関心【前編】
なぜ9割もの企業が「NaaS」に魅力を感じるのか?
IT部門の意思決定者は、ネットワークをサブスクリプション型で利用する「NaaS」に大きな関心を寄せている。調査で明らかになった、既存ネットワークの問題とは。(2022/4/25)
ユーザーファーストの源は「データ」:
PR:医療ITで社会課題を解決するやりがいとチーム開発の醍醐味(だいごみ)とは
ただ作るのではなく、なぜ作るのか、サービスやビジネス全体にどのような影響があるのか考えて物事に取り組む。そしてそれを明確に言語化する。私たちはこのチームで、日々成長しています。(2022/4/25)
「寂しさこそ、母が生きていた証」 大和田美帆、母・岡江久美子さんの“2回目の命日”に変わらない思い
「亡くなったことを信じられない気持ちなのは2年経っても相変わらずで」(2022/4/24)
脱線事故17年:
「電車止めることが職責」 “闇”伝えるJR西の語り部
乗客106人が死亡した平成17年のJR福知山線脱線事故は、25日で発生から17年を迎える。JR西日本では事故後に入社した社員が約6割となり、教訓の継承が喫緊の課題だ。(2022/4/24)
遊んで学べる「Experiments with Google」(第6回):
観光地でペンギンとダンス? AIで環境音を生成? コロナ禍のいま行きたい“バーチャル世界旅行”をご案内
ちょっと変わった“バーチャル世界旅行”をできるWebサービスを紹介する。観光地にペンギンを連れていったり、無音のストリートビューにAIで音を付けたりと、ユニークなコンテンツの裏側にあるテクノロジーにも迫る。(2022/4/23)
イメチェンする紳士服店:
“ジョジョ立ち”マネキンが脚光 洋服の青山、お堅いイメージ脱する戦略とは?
大手紳士服店の「洋服の青山」がスーツを扱う“お堅い企業”からイメージチェンジを図っている。躍動感あふれるマネキンをショーウィンドウに展示して話題を集めているほか、ツイッターの公式アカウントは直近2年でフォロワー数を20万人以上増やしている。一体、どのような戦略を取っているのか。担当者に話を聞いた。(2022/4/23)
日本カーリング界の歴史を変えた:
ロコ・ソラーレ本橋麻里代表に聞く「ゼロから強い組織を作る方法」
北京冬季五輪のカーリングで銀メダルを獲得したロコ・ソラーレ。本橋麻里代表理事が、ITmedia ビジネスオンラインの単独インタビューに応じた。「起業家中の起業家」と表現しても大げさではない本橋代表に、ゼロから強い組織を作る方法を聞く。(2022/4/23)
週末に「へえ」な話:
マッカーサーも常連だった!? 88歳「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」の伝説
東京・銀座にあるビヤホールが「登録有形文化財」として登録されたことをご存じだろうか。「ビヤホールライオン 銀座七丁目」の建物のことである。この店は1934年にオープンしていて、ホールはほぼ当時のまま。店内はどうなっているのかというと……。(2022/4/23)
「生きとったんかワレ」──“フロッピーディスク”がトレンド入り 「コロナ給付金」送金ミス報道で
4月22日の夕方ごろから「フロッピーディスク」がTwitterトレンド入りしている。最近は、USBメモリやクラウドストレージが一般化してから、「上書き保存」用のアイコン以外でお目にかけることはほぼなくなったが、なぜトレンド入りしたのだろうか。(2022/4/22)
コロナ禍で副業はじめた人は35% 得られた年収は?
エン・ジャパンは、副業に関するアンケートを実施した。その結果、35%がコロナ流行後にパラレルキャリアや副業を開始しており、得られる年収は「20万円未満」が最多となっていることが分かった。(2022/4/22)
今年のGWは:
GWに出かけたい都道府県ランキング、1位は「北海道」、2位は?
駐車場予約アプリを運営するakippaは、「ゴールデンウイークのおでかけ」に関する調査を実施した。今年のGWにでかけたい都道府県を聞いたところ……。(2022/4/22)
楽天、ウーバー連携強化で経済圏拡大 イーツをポイント決済 配車も意欲
各国で配車や料理配達サービスを展開する米ウーバー・テクノロジーズと楽天グループが連携を強化する。(2022/4/22)
わずか1年足らずで:
日本電産・永守氏CEO復帰 「後継者不在」また振り出しに
日本電産が21日、永守重信会長のわずか1年足らずでのCEO復帰を発表した。同社の積年の課題だった「後継者不在」はようやく解決の道筋がついたと評されたが、また振り出しに。(2022/4/22)
製造マネジメントニュース:
日本電産はE-Axleを2023年度に黒字化、ステランティスとの合弁事業も貢献
日本電産は2022年4月21日、2021年度(2022年3月期)の連結決算を発表した。売上高は前期比18.5%増の1兆9182億円、営業利益が同7.2%増の1715億円、当期利益が同12.2%増の1369億円で、いずれも過去最高を更新した。(2022/4/22)
楽天、Uber連携強化で経済圏拡大 Eatsをポイント決済 配車も意欲
米Uber Technologysと楽天グループが連携を強化する。両社は今後、海外を含めた配車サービスでも手を組む見通しだ。楽天は、IDやポイントを共通して利用できる「経済圏」をUberの各サービスに広げ、顧客基盤を強固にする。(2022/4/22)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
増え続ける「ギョーザ無人販売所」はどうなる? ブームの次を見据えた“新たな戦略”
コロナ禍で「ギョーザの無人販売所」が増えている。“ブーム”が巻き起こっているが、どんな事業者が参入しているのか。生き残るために打ち出した、新しい戦略とは。(2022/4/22)
世界を読み解くニュース・サロン:
イーロン・マスクのTwitter買収劇、その真実に迫る
イーロン・マスク氏によるツイッター買収劇は、どのようにして始まったのか。マスク氏とツイッター社のこれまでの関係や「敵視」を向けたタイミングなど、ここ数年のツイート内容などから考察する。(2022/4/22)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
格差が広がる日本 週休3日の“貴族”と、休みたくても休めない“労働者”
「週休3日」に注目が集まっている。大企業が相次いでこうした先進的な制度を導入する陰で、休みたくても休めない労働者の存在が置き去りにされている。日本の働き方改革は、どこへ向かうのだろうか──。(2022/4/22)
頭脳放談:
第263回 Intelの優秀サプライヤーから世界の半導体事情が見える?
Intelが、同社から見てサプライヤーになっている会社のうち、優秀な会社を表彰する「The EPIC Supplier Program」が発表になった。よく知られている会社もあれば、そうでもない会社もある。日本の会社も意外と多い。どんなサプライヤーが表彰されているのか、筆者が気になった会社を紹介しよう。(2022/4/22)
「Windows 365」の機能と使い方【後編】
「Windows 365 Cloud PC」があれば会社のPCで私用ソフトを安全に使える?
MicrosoftのDaaS「Windows 365 Cloud PC」を利用することで、組織は業務用デバイスの利便性を向上させつつ、セキュリティを強化することが可能だという。それはどういうことなのか。(2022/5/6)
これからの「Web会議」運用のいろは【第1回】
会議室のリニューアル前に「なぜ会議室が必要か」を議論すべき理由
これからオフィスの会議室をリニューアルするなら、まず「オフィスの会議室で達成したいことは何か」の定義が必要だと専門家は説く。その理由は。(2022/4/25)
NEWS
「ひとり情シス」「ゼロ情シス」が約6割 中堅・中小企業が抱えるDXの課題とは
デル・テクノロジーズは、中堅・中小企業を対象にしたIT投資動向調査の結果を発表した。中堅・中小企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める際の大きな課題とは。(2022/4/22)
社員月給も平均7.3万円増額:
コーエーテクモ、新卒初任給29万円に引き上げ 競合ゲーム会社の初任給は?
コーエーテクモホールディングスは各グループ会社の正社員を対象に、大卒初任給を5万6000円増額し、月額29万円にすると発表した。バンダイナムコエンターテインメントと並び、大卒初任給ではゲーム業界で最高水準になるとみられる。ゲーム業界では、カプコンも社員の年収を平均3割引き上げるなど賃上げが相次いでいる。(2022/4/22)
つば九郎、連続2000試合出場の達成目前断念で「なさけない、ごめんなさい」 濃厚接触者疑いで3試合出演中止に
「ペンギンも濃厚接触者扱いになるのか」と驚く声も。(2022/4/21)
木下博勝、息子が寮生活から帰宅でウキウキ「家が明るくなりました」 新型コロナの影響でオンライン授業に
大維志くん愛されてる。(2022/4/21)
LINEリサーチ調べ:
若者が関心を寄せているもの 「ロシアのウクライナ侵攻」が1位に
LINEリサーチは、15〜24歳の男女を対象に、「最近流行っているコト・モノ・ヒト」の調査を実施した。3月の流行調査で1位となったのは「ロシアのウクライナ侵攻」だった。(2022/4/21)
利上げに動けぬ日銀 口先介入も円売り加速
20日の外国為替市場で円相場が一時1ドル=129円台に下落した。円安抑制に動けない日本銀行の足元を投機筋に見透かされているためだ。急激な為替変動の悪影響を意識しながらも、景気の腰折れと政府の利払い費増加を招く金利上昇は認められない。利回りを指定して国債を無制限で買い入れる「指し値オペ」で金利を抑え込めば、日米の金利差拡大で円安はさらに進みかねず、ジレンマが日銀を苦しめる。(2022/4/21)
Tesla決算、売上高81%増、粗利益率は過去最高 「今年は150万台生産できる」とマスクCEO
Teslaの1〜3月期決算は、売上高は81%増、純利益は約6.6倍でいずれもアナリスト予測を大きく上回った。価格引き上げや温暖化ガス排出枠販売が奏功した。(2022/4/21)
高級+笑い+おせっかい=OMO7大阪 星野代表
「高級」に「笑い」と「おせっかい」という大阪の魅力を組み込んだ「なにわラグジュアリー」がOMO7大阪のテーマだ。(2022/4/21)
組み込み開発ニュース:
銀ナノ粒子でウイルスを不活性化、曲げられる透明ヒーターを開発
ダイセルは、通電1分で表面温度が約60℃まで上昇し、温度を維持する「曲げられる透明ヒーター」を開発した。銀ナノ粒子を使用するため、短時間で効果的な抗菌、抗ウイルス作用が期待できる。(2022/4/21)
BCP:
BCP策定をデジタルで効率化する定額会員制サービスを提供開始
三井不動産は、事業継続計画(BCP)の策定から運用・改善までを効果的かつ継続的に支援する、日本初の定額会員制コンサルティングサービス「&Resilience」の提供を2022年3月10日より開始した。BCP策定後の「運用・改善」にフォーカスし、デジタルで効率化し、継続支援する。(2022/4/21)
磯部孝のアパレル最前線:
東京・銀座にダイソー、ワッツ、スリーコインズが続々出店 採算は取れるのかシミュレーションしてみた
2020年から始まった新型コロナウイルスの感染拡大から2年がたつ。新型コロナウイルスは街の景色をもすっかり変えてしまった。東京・銀座も例外ではない。現在でも日本一高額な土地の代表格である銀座に、現在100円均一ショップの出店が増え始めている。(2022/4/21)
サラリーマン、プリキュアを語る:
ようやく会えるぞキュアヤムヤム 「デリシャスパーティプリキュア」1カ月の放送延期がもたらす商業的な影響とは?
まずは放送再開に向けて動いてくれた全ての関係者さまに感謝したいと思います。(2022/4/21)
キャリアニュース:
「コロナ禍のテレワーク」調査、テレワーク経験者は2019年の約10倍に
総合求人サイト「エン転職」が「コロナ禍のテレワーク」についての調査結果を発表。「テレワーク経験者」は31%で、新型コロナウイルス感染症拡大前の2019年と比べて約10倍に増加した。テレワークのメリット1位は「通勤ストレスがない」だった。(2022/4/21)
総務のための「オフィス」再考:
いま、総務が「オフィス外」に目を向けるべき理由
リアルとリモートを組み合わせたハイブリッドな働き方が今後も主流となりそうです。そのような中、総務としてはどのような戦略を立て実行していけばよいのでしょうか。(2022/4/21)
コロナ禍のホリデーショッピングを支えた技術【後編】
Eコマースと実店舗の売り上げを左右する要因とは?
ホリデーシーズンにおけるデジタルチャネルおよび実店舗の売り上げには、さまざまな要因が影響している。何が売り上げを左右するのか。(2022/4/21)
混乱の時代を乗り切るためのサプライチェーン改善策【前編】
「1円でも安く」から「1秒でも早く」へ コロナ禍で変わるサプライチェーン
コロナ禍やウクライナ侵攻など、突発的で予測できない事案によって世界中のサプライチェーンが混乱している。刻々と変わる状況の中、回復力のあるサプライチェーンを構築するには、どのような転換が必要なのか。(2022/4/21)
ITR甲元氏が語る「守りのクラウド活用」のポイント:
PR:複雑化するクラウド環境 増大する「コスト」「セキュリティリスク」「管理負荷」を解消するカギ
クラウド化が進む中、セキュリティの負荷増大や災害時におけるBCP対応など、各企業は“守り”の面での課題が山積している。本記事では、企業のITインフラ/クラウドの事情に詳しいアイ・ティ・アールの甲元宏明プリンシパル・アナリストと伊藤忠テクノソリューションズとの対談を通し、クラウドを起点に守りを強化するための正しい考え方や、注目すべきキーワード「オブザーバビリティ」に関して解説する。(2022/4/18)
検閲員の過労死で見えた、中国ネット検閲のリアル クラウドとAIでは足りない理由
大手動画サイトで1人のスタッフが過労により亡くなった。彼の担当は動画検閲だったという。(2022/4/20)
地方受験生400人に調査:
オープンキャンパス、Web開催に「メリットある」9割に
入学試験のDXに取り組むサーティファイは、地方在住の受験生を対象に「オンラインオープンキャンパス」についての意識調査を実施した。その結果オンラインでの実施が一般化した場合、4割以上の受験生が「受験対象として考えていなかった大学を見るきっかけになる」と回答したことが分かった。(2022/4/20)
博多大吉、コロナ療養後の近影が“全くの別人” 渋い色気漂うヒゲ姿に「ディーンフジオカさんがなぜ?」「ダンディ過ぎる」
演技派俳優の投稿かと一瞬思った。(2022/4/20)
IMF、世界成長率3.6%に下方修正 侵攻と制裁響く
【ワシントン=塩原永久】国際通貨基金(IMF)は19日発表した世界経済見通しの改訂版で、2022年の世界成長率を3.6%と予測した。ウクライナでの戦争と、米欧などによる対ロシア制裁の影響が波及し、前回1月の予測から0.8ポイントの大幅な下方修正となった。見通しには極めて高い不確実性があり、戦禍の拡大や制裁強化など一層、下振れする可能性があるとしている。(2022/4/20)
「OMO7大阪」開業:
大阪・新今宮の星野リゾートは、どんなところなのか
JR新今宮駅前に22日開業する都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)大阪 by 星野リゾート」が19日、報道陣に公開された。場所は大阪の下町風情が漂う新世界に近く、日雇い労働者の街として知られる「あいりん地区」の隣接地にある。(2022/4/20)
動物園がAmazon活用 「ほしい物リスト」で直訴
動物園が求めるものを動物好きのファンらが寄付する支援策が全国に広がりつつあり、飼育環境の向上に一役買っている。Amazonの「ほしい物リスト」を通じて寄付する仕組み。専門家は「市民と動物園の絆を強めるきっかけにもなる」としている。(2022/4/20)
約8割の組織がランサムウェア攻撃を経験:
直面する課題に向けた6つの推奨事項とは Splunkが「セキュリティ調査レポート 2022」を発表
Splunkは日本を含む世界11カ国を対象にした「セキュリティ調査レポート 2022」(The State of Security 2022)の結果を発表した。企業がランサムウェア攻撃などのサイバー犯罪の脅威、深刻化する人材不足、クラウド推進に伴うITインフラの複雑化の課題に直面していることが明らかになった。(2022/4/20)
生活に直接影響が出るケースも:
「安全保障の観点からもサイバー攻撃の脅威は深刻化している」 公安調査庁が「サイバー空間における脅威の概況2022」を公開
公安調査庁は「サイバー空間における脅威の概況2022」を公開した。2021年に発生したサイバー脅威のうち「日本企業の海外拠点を狙った攻撃」「ランサムウェア攻撃による被害」「インフルエンスオペレーション」などを取り上げている。(2022/4/20)
医療技術ニュース:
物に触れながら説明すると「かわいい」と感じる気持ちがより強く伝わる
国際電気通信基礎技術研究所は、説明者が物に触れながらその物について説明すると、その物に対して説明者がより「かわいい」と感じていると他者が見なすこと、他者自身も物に対してより「かわいい」と感じることを明らかにした。(2022/4/20)
バーチャルイベントツールが「一味足りない」理由【前編】
イベントのオンライン移行で「失われたもの」とは?
Web会議ツールをはじめとする動画技術は、働く人々を結ぶ役割を果たしてきた。ただしイベントの用途に関しては、まだ十分な支持を集めているとは言えない。何が足りないのか。(2022/4/20)
動物園がアマゾン活用 「ほしい物」をリストで直訴
動物園が求めるものを動物好きのファンらが寄付する支援策が全国に広がりつつあり、飼育環境の向上に一役買っている。通販サイト「アマゾン」の「ほしい物リスト」を通じて寄付する仕組み。動物園の財政的な支援につながるだけに、専門家は「市民と動物園の絆を強めるきっかけにもなる」としている。(2022/4/19)
人手不足・非接触 無人コンビニ拡大 ポプラ、工場・学校・病院に1坪から出店
オフィスや工場、学校、病院など特定の人が利用する施設内を対象に、1坪から売り場をつくれるようにしたもので、福利厚生を充実させたいといったニーズに対応した。(2022/4/19)
例年の半値で取引:
「ウニが安い!」この値上げの時代にナゼ? 価格急落の意外な理由
ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、イクラやカニなど水産物価格の高騰が懸念されているが、なぜか高級品のウニが例年の半値程度で取引されているという。価格急落の理由は意外なところにあった。(2022/4/19)
社員間ボーナスや仮想オフィス コロナ禍で注目の働き方
コロナ禍でテレワーク導入が急速に広がる中、直接顔を合わせなくても、社員同士のつながりが補完できるオンラインサービスが多様化している。互いの仕事ぶりを褒め合う仕組みや、メタバースを使った仮想職場など、法人向けのサービスも充実してきた。(2022/4/19)
地球を掘り、恐竜と遭遇し…… 万博コラボイベント「デジタル遊園地」で見えた未来
1970年に「日本万国博覧会」が開かれた万博記念公園で「やってみた展〜カラダで学ぶ遊園地〜」が開かれている。VRやAIなどを活用したコンテンツで、科学を体で感じてもらおうという試み。(2022/4/19)
「ニューヨーク・タイムズ」も注目:
クラファン3分で2800万円集めた”マスク型翻訳機” 「今は売上につながらなくてもいい」と社長が話すワケ
従業員3人のスタートアップが開発したマスク型翻訳機「C-FACE」がコロナ禍で大きな注目を集めた。36カ国約150社から問い合わせがあり、『ニューヨーク・タイムズ』でも紹介された。しかし、ハードウェア認証や日本という国柄の問題でそこまで大きな売り上げにつながっていないのが現状だという。社長は「今はそれでもいい」と話す。その理由とは?(2022/4/19)
運用監視業務をテレワークにできない3つの理由
Withコロナ時代における運用担当者の新たな働き方の可能性
IT業界で柔軟な働き方が広まる一方、テレワークの恩恵にあずかれず、出社を余儀なくされているのが「運用監視業務」に就く担当者や運用監視をなりわいにするデータセンター事業者、システム運用事業者だ。出社前提の運用監視業務でもテレワークを実現できる「現実的な解決策」はあるのか。(2022/4/20)
製造業DXに向けたITインフラ革新のヒント - 第3回:
PR:「AIは即戦力だ」 人材不足の製造業、“職人の経験”頼りの現場をAIは救えるか 専門知識なしでAI開発する方法とは?
国内製造業を取り巻く環境の厳しさが増す中で、AIの活用が求められている。しかし、AIに関する専門知識を持たない製造業が取り組むには高いハードルが存在している。この課題を解決するのがクロスコンパスのAIモデル開発ツール「MANUFACIA」だ。製造業の現場にAIを即戦力として導入できるMANUFACIAの特長について、事例を基に見ていこう。(2022/4/20)
できているか「セキュリティ衛生管理」【後編】
クラウドセキュリティ向上は“歯磨きイヤイヤ”の克服がヒント?
テレワーク導入とともにクラウドサービスの利用が増えると、企業にとってセキュリティの「衛生管理」の重要性が増す。問題は従業員にその重要性をどう納得させるかだ。(2022/4/19)
乗ってみてのお楽しみ:
行き先も車両もシークレット 相鉄、「ミステリートレイン」5月に初運行
相模鉄道は、5月8日に「相鉄線ミステリートレイン」を初運行すると発表した。(2022/4/18)
コロナ禍のApple Silicon開発、どう乗り切ったか Appleのスルージ上級副社長が語る
Appleの基調講演Apple Siliconパートでおなじみのジョン・スルージ上級副社長がSWJのインタビューに応じた。(2022/4/18)
VR店舗・仮想空間で研究……活用進む 感染症対策や効率化 企業に利点多く
最近では、感染症対策や効率化の一環で研修やインターネット通販に導入する企業が増加。“よりリアルな体験”は、ビジネス用途で一気に普及が進みそうだ。(2022/4/18)
VR店舗・仮想空間で研究……活用進む 感染症対策や効率化 企業に利点多く
VRやメタバースの利用がビジネス分野で広がってきた。これまではゲームや音楽といったエンターテインメント分野での活用が先行してきたが、最近では、感染症対策や効率化の一環で研修やインターネット通販に導入する企業が増加している。(2022/4/18)
工場ニュース:
マツダが4月下旬に4日間の操業停止、中国での新型コロナ拡大で
マツダは2022年4月15日、広島本社工場(広島市南区)と防府工場(山口県防府市)の操業停止予定を発表した。(2022/4/18)
コンプライアンス違反の通報と職場の変化【前編】
コンプライアンス違反の通報が多い企業ほど働きやすい“なるほどの理由”
コンプライアンス違反の内部告発が多い――。これは一見、危険な兆候のように思えるが「実態はそう深刻ではない」と専門家は話す。内部告発の増加が企業にメリットをもたらす理由とは。(2022/4/18)
今日のリサーチ:
2022年のゴールデンウイークは「旅行」「エンタメ」などが復活、予算も大幅増に――インテージ調査
コロナ禍2年で低迷した旅行やエンタメなどの消費が大幅に回復しそうです。(2022/4/16)
ゆっくりと黒に:
黒マスクは恥ずかしい? 日本人の“同調性にフィット”した商品が話題
黒マスクを着けるのが恥ずかしい――。そんな思いが開発のきっかけとなった、ある商品がSNSを中心に話題になっている。一体なぜなのか。背景を博報堂ヒット習慣メーカーズ担当者に聞いた。(2022/4/16)
ペットも家族の一員:
お金かかっても「愛犬と一緒に旅行したい」8割超 ペット同伴の需要高く
バイオフィリアは、イヌの飼い主であるココグルメ定期購入ユーザーに「愛犬との旅行に関する全国調査」を実施。観光場所が制限されたり旅費が高くなったとしても愛犬を旅行に連れて行くと答えた人は80%を超えた。(2022/4/20)
2022年Q1の決算を発表:
2022年の設備投資は400億ドル超に、TSMC
TSMCは、チップの需要が鈍化するかもしれないという懸念にもかかわらず、生産能力拡大のため2022年に400億米ドル以上を投入する計画をあらためて公表した。(2022/4/15)
デジタル重点計画6月改定 安全保障対応など盛り込む方針
ウクライナ情勢などを踏まえた「安全保障に必要なデジタル政策」や、ブロックチェーン技術を基にした新しいインターネット技術「Web(ウェブ)3.0の研究」などを盛り込む方向だ。(2022/4/15)
ソニー銀、「窓」でリモート相談開始 ローンなど対面希望多く 最新技術を活用
ソニー銀行は、高精細テレビ会議システム「窓」を活用したリモート相談を始めた。遠く離れた場所でも「あたかも同じ空間」にいるかのような体験が可能なソニーグループの最新映像技術を取り入れたもので、対面相談を希望する人の要望に応える。(2022/4/15)
デジタル重点計画6月改定 安全保障対応など盛り込む方針
デジタル庁が、2021年末に策定した政府全体のデジタル政策の方向性を示す「重点計画」を6月までに改定する方針を示した。ウクライナ情勢などを踏まえた「安全保障に必要なデジタル政策」や「Web3.0の研究」などを盛り込む方向だ。(2022/4/15)
VR/AR/MRニュース:
遠隔から指示を書き込めるAR遠隔支援ツールをMTSがサポートサービスに採用
サイバネットシステムが販売を手掛けるAR遠隔支援ツール「Vuforia Chalk」を、エムティエスジャパンがサポートサービスに採用した。現場のスマートフォンなどの画面を共有し、遠隔からリアルタイムで指示を書き込める。(2022/4/15)
Tech TIPS:
【Excel】生データの分析にはこれを使え! −− 「データ分析」と「スライサー」の使い方
アクセスログの生データなどを集計、分析するのは意外と面倒だ。Excelの「データ分析」や「スライサー」を利用すると、簡単に集計が行える。その方法を紹介しよう。(2022/4/15)
製造業でサイバー攻撃が急増する背景:
工場のデジタル化を進めながら考える、セキュリティの「全体最適」ポイント
「IT(Information Technology)とOT(Operational Technology)の融合」というキーワードを耳にする機会が多くなりました。製造業でITを活用した取り組みを進める上では変化に応じた「セキュリティ」も進めていく必要があります。ITとOTの融合でどのような変化が求められるのか、セキュリティ対策のポイントを2回に分けて解説します。(2022/4/19)
「Fjord Trends 2022」を読む:
パンデミック後の生活者 マーケターなら押さえておくべき5つのトレンドとは?
2022年に押さえるべき世界の最新デザイントレンドをまとめたレポート「Fjord Trends 2022〜新たな日々を織り成すもの〜」から、ビジネスの在り方を再設計するためのヒントを学ぶ。(2022/4/14)
東京ドームの店舗でも導入:
後付けの非接触センサー+顔認証を搭載した決済端末
ソフトウェアの受託開発事業を手掛けるメタテクノは「第11回 IoT & 5Gソリューション展【春】」(2022年4月6〜8日、東京ビッグサイト)で、非接触技術と顔認証技術を融合した決済用タブレットを展示した。既に、東京ドームの一部店舗で導入されている。(2022/4/14)
医療機器ニュース:
医療機器の電磁規格に対応したオゾン発生装置を共同開発
コニカミノルタとタムラテコは、オゾン発生装置「バクテクター2.0MD」を共同開発した。ウイルスや菌を不活性化する低濃度オゾンガスの発生プロセスに、コニカミノルタの電磁波制御技術を導入することで、医療機器の電磁規格に対応した。(2022/4/14)
地政学リスクも顕在化:
人材不足よりサイバー攻撃より「自然」が怖い? デロイト トーマツが企業のリスク管理に関する調査結果を発表
デロイト トーマツは、2021年版の「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査」の結果を発表した。国内企業が優先的に対処すべきと考えているリスクの第1位は「異常気象、大規模な自然災害」だった。(2022/4/14)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
ホンダ、中国でアキュラ生産中止 EV化に乗れず衰退する日系メーカーの象徴との声も
ホンダの中国合弁会社・広汽本田汽車が今月8日、高級車ブランド「アキュラ」の生産を年内で終了すると発表した。ホンダは2030年以降、中国での新型車は全て電動車とする方針で、その一環。しかし中国の消費者からは、日本車メーカーの衰退を象徴する“撤退”とも受け取られている。(2022/4/14)
NEWS
線量管理のニーズは一巡、多様化する「医用画像関連システム」市場の動き
矢野経済研究所の調査によると、国内における医用画像関連システムの市場規模は、2020年度が前年度比5.8%減、2021年度が前年度比3.3%増だった。今後市場への投入が進む製品は。(2022/4/15)
フィデリティ・グローバル・ビュー:
ポストコロナ時代の株主総会 バーチャル株主総会はなぜ問題か?
新型コロナの発生以降、多くの企業はバーチャル株主総会の開催に移行しました。しかし、こうした流れは、コーポレート・ガバナンスにおいてマイナスとなり、投資家に不利益をもたらす可能性があります。(2022/4/14)
郊外への移住は微増:
コロナ禍の“テレワーク移住”はわずか3.5%、ソニー損保調べ
ソニー損害保険は「コロナ禍の引っ越し事情」に関する調査を実施。その結果、リモートワークなどのしやすさを理由にした引っ越しは全体の3.5%にとどまることが分かった。(2022/4/13)
帝国データバンク調べ:
値上げ実施済・予定企業は64.7% ロシアのウクライナ侵攻で原材料の価格高騰が加速
新型コロナウイルスの感染拡大やロシアのウクライナ侵攻による供給制約などで、原材料・原油価格の高騰が続き、商品価格を値上げする動きが相次いでいる。今後、どれだけの企業で値上げが予定されているのだろうか。(2022/4/13)
日本トレンドリサーチ調査:
新型コロナワクチン4回目接種「したい」53.7%に 「きりがない」との意見も
日本トレンドリサーチは全国の男女1200人を対象に「コロナとワクチンに関するアンケート」を実施した。新型コロナワクチンを接種している人に4回目も接種したいか尋ねたところ、「接種したい」と答えた割合は53.7%だった。(2022/4/13)
民事書類のWeb提出可能に 裁判所「デジタル化」へ加速
最高裁は2022年に入り、現在ファクスなどでやりとりしている民事裁判の書類を、インターネット上で提出できるシステムを開発。4月下旬から本格運用を始める。全面IT化はまだ先だが、関係者は「現行法下でもできることから変えていきたい」と意気込む。(2022/4/13)
ソニー銀、「窓」でリモート相談開始 ローンなど対面希望多く 最新技術を活用
ソニー銀行は、高精細テレビ会議システム「窓」を活用したリモート相談を始めた。(2022/4/13)
下げた客単価を客数でカバー:
“値上げの春”に逆張り ワタミが「焼肉の和民」で仕掛けた「薄利多売」戦略
外食チェーンのワタミは3月、「焼肉の和民」の商品価格を全商品429円以下での販売を始めた。同社は値下げをすることで客足を増やし、“薄利多売”の戦略を取ることによって売り上げの拡大を狙おうとしている。(2022/4/13)
ポストコロナを見据えたIT投資が活発化、IDCがユーザー企業調査
IDC Japanは「2022年 国内ユーザー企業調査:産業分野別/企業規模別/地域別 IT投資動向と課題」を発表した。調査結果から、COVID-19対策へのIT投資が一巡し、ポストコロナを見据えた分野への投資に舵を切る企業の増加が伺える。(2022/4/13)
実写映画「耳をすませば」公開日は10月14日に 中学時代のキャスト発表、特報映像ではバロンの姿も
中学時代の月島雫役は安原琉那さん、天沢聖司役は中川翼さんに。(2022/4/13)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(11):
【第11回】“スマートシティー”を実現するAI、車種別の交通量解析など最新研究
連載第11回は、産業の枠を超えて広がりをみせる“スマートシティー”の分野で、AIの最新研究を紹介します。(2022/4/12)
「どこからでもサービス提供」の視点【前編】
独自ルールにこだわるIT部門に足りない「発想の転換」 Gartnerが指摘
働き方が変わることと同時にビジネスニーズも変化している。IT部門はこの変化に対処するためにどうすればいいのか。そのためには従来の考え方を捨てて、新しい戦略を取り入れることが求められる。(2022/4/13)
クラウドRPAを取り巻く業界動向【後編】
「クラウドRPAはこれから売れる」と専門家が予想する理由
さまざまなベンダーがクラウドRPAを提供する中、オンプレミスRPAに偏っていたユーザー企業のニーズに変化が見え始めた。「今後の新規導入はクラウドRPAが主流になる」と専門家は言い切る。その理由は。(2022/4/13)
東京商工リサーチ調べ:
2021年度の焼肉店の倒産数 過去最少だった前年の1.5倍に
焼肉店の倒産件数は昨年比1.5倍、大手の参入や生活様式の変化で業界の先行きは不透明に。(2022/4/12)
“122年自宅療養”した確認書を通知された人が文明開化の音がしそうと話題に 「終身刑じゃん」
Excelで入力をミスった説が有力。(2022/4/12)
展望シートも:
近鉄の新観光特急「あをによし」 車内はどうなっている?
近畿日本鉄道は12日、大阪、京都、奈良を直通で結び、4月29日に運行を始める新観光特急「あをによし」の報道向け試乗会を開いた。近鉄は「関西国際空港から入る外国人客が大阪から奈良へ行きやすいルート」とし、新型コロナウイルス収束後の訪日客需要にも期待を寄せる。(2022/4/13)
イーロン・マスク氏、なぜツイッターの筆頭株主に? 過去ツイートから分析
米スペースXとテスラのイーロン・マスクCEOが米ツイッターの取締役就任を辞退した。マスク氏は株式取得の経緯や取締役辞退の理由を明らかにしていないものの、筆頭株主の地位は変わらず、経営や事業展開など今後の同社の意思決定に一定の影響力を行使するものとみられる。マスク氏はなぜ世界的なSNSプラットフォームの筆頭株主になったのか。過去のツイートを紐(ひも)解き、分析する。(2022/4/12)
エンタメ・金融事業も回復傾向:
ローソン決算、コロナ前後でコンビニ、成城石井、エンタメなど各セグメントはどう変化した?
ローソンは2022年2月期通期の連結決算を発表した。コロナの影響を受け不調は続くものの、全体的に回復傾向が見られた。国内コンビニの不調は、デリバリー強化や巣ごもり需要への対応で対処していく。(2022/4/12)
100円稼ぐのに経費2万5千円以上 JR西日本赤字路線
厳しい経営環境が続くJR西日本は11日、ローカル線の一部赤字区間の収支状況の公表に踏み切った。従来は都市部などの利益で不採算路線をまかなってきたが、新型コロナウイルス禍で状況は一変。2期連続の最終赤字になる見通しで、すでに大幅な減便や、都市部での運賃値上げを決めている。JR西は「何も前提を置いていない」とするが、廃線を含めた各地域との議論が、今後一気に加速する見通しだ。(岡本祐大)(2022/4/12)
23卒の学生に聞く:
就活生は結局、オンラインとリアルどちらの形式を望んでいるのか?
新型コロナウイルスの影響が長引く中、企業は新卒採用活動をリアルで行うか、オンラインで行うかの選択を迫られている。そんな中、学情が23卒の学生に「各選考ステップで、オンラインとリアルのどちらの形式を希望するか」を調査したところ──。(2022/4/12)
自民河野氏、参院選にらみSNSの「令和版目安箱」発表
自民党が新たな広報プロジェクト「ライブボイス改革!」を開始すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大やウクライナ情勢を踏まえ、SNSを通じて国民の意見を集める。「令和版目安箱」として、政策立案や公約づくりに生かしたい考えだ。(2022/4/12)
電気自動車:
大出力の急速充電器の市場調査、中国は2035年までに30倍に
富士経済は2022年4月6日、電動車向け充電器の大出力化の動向調査について発表した。(2022/4/12)
御堂筋線梅田駅に:
大阪メトロ初の直営店、どんな店なのか
大阪メトロ御堂筋線梅田駅の北改札前に11日、期間限定で出店者が次々に入れ替わる同社初の直営店舗「メトロオーパス梅田店」がオープンした。(2022/4/12)
コロナ禍で閉店:
浅草で142年続く「すき焼き店」を事業承継 老舗が決断に至った背景とは?
外食事業会社WDI GROUPは、創業142年を誇る浅草のすき焼き店「ちんや」の暖簾(のれん)を承継した。新型コロナウイルスの余波が経営を直撃し、21年8月に閉店を余儀なくされた。しかし、伝統あるすき焼き文化を絶やしてはいけないとWDIが事業を受け継ぎ、場所を移転して再オープンすることとなったのだ。(2022/4/22)
医療技術ニュース:
高出力深紫外LEDにより、エアロゾル中の新型コロナウイルを迅速に不活性化
東京大学医科学研究所は、小型、高出力の深紫外発光ダイオード(DUV-LED)照射光源を開発した。高出力DUV-LEDが、液体中とエアロゾル中の新型コロナウイルスを迅速に不活性化することを実証した。(2022/4/12)
コロナ禍のホリデーショッピングを支えた技術【前編】
実店舗にはコロナ禍前のにぎわいはもう戻らないのか?
実店舗への人の流れは回復傾向にあるが、まだパンデミック前の水準には回復していない。今日のショッピングのトレンドには、さまざまな要因が絡む。(2022/4/12)
大学生や保護者に聞いた「奨学金」のイメージ 1位「借金なので怖い」
SCHOL(東京都千代田区)は、全国の大学生およびその保護者に、奨学金における実態調査」を行った。奨学金を受給した(したことがある)層は全体の約4割だった。(2022/4/11)
小寺信良のIT大作戦:
「働き方」はテレワークで変えられるのか 「完全リモートでも東京で暮らしたい」から考えた
「これからの働き方を考える」調査レポートの結果を、小寺信良さんが読み解く。(2022/4/11)
コロナの打撃から回復できるか:
イオン決算 売上高8.7兆円越えで過去最高も、セブン&アイに届かず業界2位に
イオンが2022年2月期通期の連結決算を発表した。売上高にあたる営業収益が8兆7159億円。前期比1.3%増で、過去最高額だった。ただし、セブン&アイホールディングスの売上高には届かず、国内の小売業界売り上げ首位の座をセブン&アイHDに明け渡すことになった。(2022/4/11)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
リモート化浸透で変わったことと、変わらないこと
ことしも新年度がスタートし、リモートワーク勤務も2年が過ぎました。(2022/4/11)
湯之上隆のナノフォーカス(49):
3Mベルギー工場停止、驚愕のインパクト 〜世界の半導体工場停止の危機も
2022年3月8日、米3Mのベルギー工場が、ポリフルオロアルキル物質(Poly Fluoro Alkyl Substances, PFAS)の一種である、フッ素系不活性液体(登録商標フロリナート)の生産を停止した。これによって半導体生産は危機的な状況に陥る可能性がある。本稿では、PFAS生産停止の影響について解説する。【訂正あり】(2022/4/11)
「ワクワクイベント」はドクター・中松の商標か 困惑の経産省、ワクチン接種促進「イベントワクワク」との混乱も
若者の新型コロナウイルスワクチン3回目接種の促進や、イベント業界の需要喚起を目的に政府が「Go To イベント」に代わって検討している「イベントワクワク割」。一部で「ワクワクイベント」と報じられたが、実はその名称は、発明家のドクター・中松こと中松義郎氏(93)が特許庁に商標を出願したものだった。中松氏にその真意を聞いてみた。(2022/4/11)
組み込み開発ニュース:
2020年の産業用ロボット向けセンサー世界市場は880億円、今後は拡大と予測
矢野経済研究所は、協働ロボットを含む産業用ロボット向けセンサーの世界市場規模予測を発表した。2020年の世界市場規模を、メーカー出荷金額ベースで880億円と推計、2025年には1520億円に達すると予測している。(2022/4/11)
配膳からBGM選定まで:
東銀座の築地銀だこで「本気のデジタル化」をしたら、何が起きた?
「ギンダコハイボール横丁 東銀座店」で、店舗のデジタル化が進んでいる。配膳からBGM選定までデジタル化した店舗とは? デジタル化で得られた思わぬ成果とは? 話を聞いた。(2022/4/11)
笹川スポーツ財団調べ:
子どもが「よく行った」運動・スポーツ種目、「水泳」が5位に低下 背景は?
笹川スポーツ財団は、4〜21歳の子どもや青少年を対象に「4〜11歳、12〜21歳のスポーツライフに関する調査」を行った。4〜11歳の「子ども」が過去1年間によく行った運動・スポーツ種目を聞いたところ、前回2位だった「水泳」が今回5位に順位を落とした。(2022/4/10)
「ちいかわ」「可愛いだけじゃない式守さん」など制作の動画工房、新型コロナウイルス感染増で会社を封鎖
「可愛いだけじゃない式守さん」第1話は予定通り放送されるようです。(2022/4/9)
不採算店を閉鎖:
スーツが売れない 紳士服大手はどんな手を打っているのか
新型コロナウイルス下での在宅勤務の広がりなどでスーツ需要が落ち込んでいる。仕事着のあり方が変わる中、業績低迷に歯止めがかからない紳士服大手は不採算店の閉鎖を進めるとともに、事業の多角化を急ぐ。(2022/4/9)
カクヤス調べ:
ゴールデンウイーク、旅行を予定している人は1割 「まん防」期間中の消費者心理
カクヤスは、メールマガジンに登録しているユーザーを対象に、「今年(2022年)のゴールデンウイーク旅行」についてアンケート調査を実施した。ゴールデンウイーク期間中に旅行する予定は「ない」と答えた人は49.6%だった。(2022/4/9)
台湾で2人に1人が利用:
1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?
詐欺SMSや迷惑電話を未然に防ぐ台湾発のアプリ「Whoscall」が世界でユーザーを拡大させている。台湾では2人に1人が利用し、全世界のダウンロード数は1億に達する。デジタル担当大臣のオードリー・タン氏も評価するというアプリは、一体どのようにしてうまれたのか。(2022/4/24)
ワクチン接種証明書機能が追加、絵文字が充実
iPhoneで「マスクしたまま顔認証」がついに実現 「iOS」の意外とうれしい機能
マスクを着用したまま、「Face ID」で「iPhone」のロックを解除できるようになった。Appleが進める「iOS」の機能強化の一環だ。ワクチン接種証明書の機能など、iOSの注目すべき機能を紹介する。(2022/4/9)
外食意向「当分は様子を見て控える」が32.5% 歓迎会の実施率は8.2%
外食の現状や消費者心理調査。コロナ禍前と比べて、現在までの外食頻度の変化を聞いたところ、「当分は様子を見て外食を控える」と答えた人は32.5%だった。(2022/4/8)
「今の科学では困難」とされる課題に挑戦 NEC、AIで新型コロナワクチン開発
NECが「AIを活用して次世代型ワクチンを作る」と表明した。目指すのは、新型コロナウイルスの近縁種にも適用でき、変異株の登場にも強く、効果が長続きし、多くの人に適合するワクチンだ。(2022/4/8)
横浜市、Find Your YOKOHAMAキャンペーンを実施 地域経済の回復を目指す
横浜市は、新型コロナウイルスの影響により大きな打撃を受けている市内観光事業者を支援し、地域経済の回復を図ることを目的として、「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」を実施する。(2022/4/8)
NEC、コロナワクチン開発へ AI活用で有効な抗原を探索
NECが、AI技術を活用した新型コロナウイルス用mRNAワクチンの開発に着手する。近縁種にも対応でき、効時間が長いワクチンの開発を目指す。(2022/4/8)
海外旅行代わりに近場で「ステイケーション」 需要掘り起こし
近場のホテルにゆっくり滞在して楽しむ「ステイケーション」と呼ばれる休暇の過ごし方が、新型コロナウイルス禍で難しくなっている海外旅行の代わりとして注目を集めている。(2022/4/8)
サプライチェーン問題を回避:
Micronの2022年2Q決算、営業利益が約4倍に
Micron Technologyは、2022会計年度第2四半期(2020年3月3日を末日とする)の業績発表を行い、サプライチェーン問題を回避し、前年同期から約4倍の営業利益(25億4600万米ドル)を達成したことを明らかにした。(2022/4/8)
る海外旅行の代わりに:
「ステイケーション」が注目を集めている、なぜ
近場のホテルにゆっくり滞在して楽しむ「ステイケーション」と呼ばれる休暇の過ごし方が、新型コロナウイルス禍で難しくなっている海外旅行の代わりとして注目を集めている。(2022/4/8)
エンタメ業界を代表する「連続起業家」:
木谷会長率いるブシロードが「初めて」に挑戦し続ける理由 日本企業はロイヤルカスタマーに優しすぎる
ブシロードを07年に創業し、今も多くのメガヒットコンテンツを現場で率いるのが、木谷高明会長だ。起業した会社を2度上場させている木谷会長は、エンタメ業界を代表する連続起業家である。常に挑戦し続ける理由を木谷会長に聞いた。(2022/4/8)
独自のAI技術生かす:
NEC、次世代ワクチン開発を表明 変異株や他のコロナウイルスにも効果期待
NECは新型コロナウイルスのさまざまな変異株や別のコロナウイルスにも効く汎用型の「次世代ワクチン」の開発に着手すると発表した。(2022/4/8)
「メール」はどうなるのか【前編】
「メール」波乱の歴史 コミュニケーションの主役から“脇役”へ
メールは数十年にわたりビジネスコミュニケーションを支えてきた。しかし今は昔。「Microsoft Teams」「Slack」といったビジネスチャットツールの台頭で、メールは主役でなくなりつつある。今後、どうなるのか。(2022/4/8)
NEWS
ERPの国内市場は復調 ITRの調査から見えるERPの潮流は?
ITRが発表した調査結果によれば、国内における2020年度のERP市場の売上金額は前年度比6.9%増にとどまったが、2021年度は2桁成長になる。その背景と、そこから見えるERPの潮流とは。(2022/4/7)
接触確認「COCOA」がバージョンアップ 「2.0.0」に
新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」のバージョンが2.0.0に上がった。アップデート内容として、米Googleと米Appleが提供する接触通知機能の新バージョンに対応している。(2022/4/7)
小池都知事のTwitterアカが乗っ取り被害に? 「おう。。」「予算委員会での質問なのだ」など口調に変化
東京都の小池百合子知事のTwitterアカウントの口調が変わり、「口調が違う」「乗っ取りか?」と話題になっている。(2022/4/7)
コロナ療養中の鈴木おさむ、肺の疾患で入院 「一日100本は吸っていた」とヘビースモーカーの過去を反省
無事でありますように。(2022/4/7)
フィデリティ・グローバル・ビュー:
世界の秩序が変わり、冷静に判断する時
欧米の支援を受けるウクライナとロシアの衝突が続く中、これまで以上に中国の動向が注目されています。フィデリティ・インターナショナルのCIOが今後想定されるシナリオとグローバル経済の行方を解説します。(2022/4/7)
ホテル・旅行業界に復活の兆し:
23年卒の就職企業人気ランキング 理系の1位は「ソニーグループ」、文系は?
「マイナビ・日経 2023年卒大学生就職企業人気ランキング」の結果を発表した。理系ではNTTデータやSkyなど、情報技術に強みを持つ企業が上位に入った。文系は生保・損保が人気を集めた。(2022/4/7)
ふくおかFGの五島新社長インタビュー「客本位、収益上げ続ける」デジタル化軸に変革
マイナス金利政策の長期化など金融機関にとって厳しい経営環境が続く中、持続的な成長に向けて「顧客本位を徹底し、収益を上げ続ける」などと抱負を語った。(2022/4/7)
改善措置に1億5000万ユーロ投資:
3M、半導体製造に使用するPFASの生産を停止
米国の材料サプライヤーである3Mは、ベルギーの工場でポリフルオロアルキル物質(PFAS)の生産を停止した。PFASは、半導体の製造プロセスで使用する物質で、人体に有害であるとされている。(2022/4/7)
トヨタ、森永…巧妙化ランサムウエアの被害急増 狙われる関連企業や海外拠点
「ランサムウェア」の被害が広がっている。2月末にはトヨタ自動車が国内全工場の稼働を停止。デンソーやブリヂストン、森永製菓といった大企業でも被害が相次ぐ。手口も巧妙化しており、海外拠点やグループ企業も含めた対策が求められている。(2022/4/7)
ニューノーマルを勝ち抜く事業戦略:
三菱地所が東京・千代田区でスタートアップ向けオフィスを開業、曜日貸しに対応
三菱地所は、東京都千代田区で、曜日貸しや共用部だけの利用に対応したサービスオフィス「TOKIWA BRIDGE」を2022年3月25日に開業した。(2022/4/7)
ETロボコン:
保険会社がなぜロボコンに? 異色の参戦者が語る「自分でつくる」大切さ
組み込み開発の技術力などを競い合うETロボコン。2021年に開催された同大会には、保険会社という“異色”の企業が参戦した。同社はなぜ、ロボコンに参加したのか。三井住友海上火災保険の担当者に話を聞いた。(2022/4/8)
公開したWebサイト全てが狙われる時代、セキュリティ対策効率化のヒント:
PR:脆弱性、対応する人も時間もない――エキスパートに聞く解決策
社会全体でデジタル化が加速し、Webサイトは重要な顧客接点の一つになっている。一方で、サイバー攻撃による企業の被害は事業継続を脅かすほどに深刻化しており、迅速な対策の見直し、強化が求められている。ソフトウェアからミドルウェアまで日々多数の脆弱性が発覚する一方、企業の人材や予算は限定的だ。ビジネスを確実に守る方法はあるのか。(2022/4/18)
コロナ保険に不正受給の影? 販売停止に保険金減額、何が起こったのか
オミクロン株の大流行も収まりきらない中、コロナ保険にも大きな影響が起きている。「コロナ助け合い保険」は、感染者数の急増を理由に4月1日に販売を停止した。さらに、すでに販売した契約中の保険についても、保険金額を10分の1に変更する変更を行った。いったい何が起こったのだろうか。(2022/4/6)
古米配合ブラシ 木製スプーン プラごみ削減知恵絞る
プラスチックごみの削減のため、スプーンやフォーク、歯ブラシなどのプラスチック製品を提供する事業者への規制が強化され、ホテルや飲食店、クリーニング店などが対応に追われている。(2022/4/6)
Microsoftの「Windows Powers the Future of Hybrid Work」まとめ
Microsoftはハイブリッドワークに関するオンラインイベントを開催し、“世界初のクラウドPC”と称する「Windows 365」と「Windows 11」の新機能を紹介した。発表されたことを簡単にまとめた。(2022/4/6)
ウィズコロナ時代のテクノロジー:
「私を忘れないで」──コロナ禍の“記憶”を保管するデジタル技術
パンデミックが発生している現在の「記憶」を留めるためのデジタル技術が台頭している。次のパンデミックに備えるために役に立つのはもちろん、自分の体験や感情、故人との思い出などをデジタル基盤上に集めて保管する試みが世界中で行われている。(2022/4/6)
製造マネジメントニュース:
産業用ネットワーク機器の国内市場予測発表、5年で5.9%の成長を予測
IDC Japanは、産業用ネットワーク機器の国内市場予測を発表した。2021年の同市場は、成長が急速に鈍化した2020年から反転して24.5%成長。新型コロナウイルス感染症の影響が現れる前の2019年の成長率を上回った。(2022/4/6)
失敗を許容し挑戦する文化:
北海道日本ハムファイターズ新球場の仕掛け人、ボールパークへの夢を語る
北海道日本ハムファイターズの前沢賢取締役事業統轄本部長にインタビュー。札幌郊外にある北広島市に総工費600億円をかけた「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」について聞いた。(2022/4/6)
Marketing DIve:
ウクライナ戦争で有名ブランドが直面した空前絶後の試練
ロシアとの関係を断ってほしいという消費者の要望は明らかだが、従業員を支援したり一般の人々のために重要な製品を提供したりしたいと考える企業は、道徳的なジレンマに陥っている。(2022/4/6)
モバイルデバイスでの仮想デスクトップ利用に取り組むSamsung
PCはもういらない? 「Galaxy」のサブディスプレイ化がVMware Horizonで可能に
Samsungは「Galaxy」シリーズと外付けディスプレイの組み合わせで、「VMware Horizon」の仮想デスクトップを利用可能にした。PCなしでのデュアルディスプレイを実現する、この機能の意味とは。(2022/4/6)
「ビジネス向けメタバース」の光と影【中編】
メタバースがハラスメントの舞台に――専門家が危機意識
MicrosoftやMetaなどのベンダー各社が力を入れ始めた「メタバース」。今後の成長を占う上で避けられないのが、メタバースにおけるハラスメントの問題だ。(2022/4/6)
セキュリティ軽視から重視へ オランダ教育機関の変化【第4回】
セキュリティ重視へ 変化する「教育IT先進国オランダ」の意識
いち早くIT化を進めることで、パンデミックの難局を乗り越えたオランダの教育機関。IT活用をさらに進める一方で、セキュリティ意識にも変化の兆しがある。(2022/4/6)
沖縄県内の小規模事業所で:
「無料」と聞いていたのに、利用規約に小さな文字 悪質な求人広告の“罠" 再び増加
インターネット上に無料で求人広告を出すと勧誘され、一定期間を過ぎると高額な料金を請求されるケースが沖縄県内の小規模事業所で相次いでいる。(2022/4/5)
生産ラインでの画像検査が簡単に:
深層学習、カメラ、照明も搭載した小型画像センサー
FA(ファクトリーオートメーション)向けのビジョンシステムやビジョンソフトウェアを手掛ける米Cognexの日本法人であるコグネックスは2022年4月4日、ディープラーニングを搭載した画像センサー「In-Sight 2800」を発売した。低コストで小型、ディープラーニングに関する専門的な知識がなくても、“一般的なセンサー並みに簡単に使える画像センサー”というコンセプトで開発したという。(2022/4/5)
2500人に聞いた:
今後お金をかけたいこと、2位は「旅行・レジャー・イベント費」 1位は?
新型コロナウイルスが消費者の行動や意識に与える影響について調査した。32%がコロナ禍で支出が「増えている」と回答。支出が増えた項目の2位は「食生活」、1位は?(2022/4/5)
BTSの映像に“ウイルスをまき散らしているようなエフェクト” オーストラリアの番組に批判、「StopAsianHate」がTwitterトレンドに
動画は現在削除されています。(2022/4/5)
パーソナル・グラス・アイックス社長 小松知史さん(66) 独自問診・検査で最適レンズの眼鏡
検査に50〜75分かけて、どう見えているかを調べ、視覚機能の矯正に最適なレンズで眼鏡をつくる(2022/4/5)
白熱するステーブルコイン法の議論 消費者保護とテクノロジーの発展を守ることができるのか
ステーブルコインをめぐる議論が熱くなる中、2022年2月、米下院議員がステーブルコイン法案のディスカッションドラフトを公表した。連邦政府が新しいテクノロジーを恐怖心から規制することはあってはならない、と訴える。(2022/4/5)
DX教育プログラム:
「ふらのワイン」の販売不振をどう解決する? 北大博士課程の学生が奮闘
4年連続で赤字になる見通しで、なんとか売り上げを伸ばしていきたい「ふらのワイン」。販売不振に北大の博士課程の学生が奮闘した。彼らはリピーターの購入商品に着目し、ある提案をしたのだが……。(2022/4/5)
27.5%がバックオフィスの業務改善に否定的:
本音は「やり方を変えるのが面倒」? LegalForceがバックオフィス業務に関する調査結果発表
LegalForceは「コロナ禍3年目のバックオフィスDX実態調査」の結果を発表した。27.5%がバックオフィスの業務改善に否定的で、その理由として「これまでのやり方を変えるのが面倒」が挙がった。(2022/4/5)
ミルボンは美容室の解題に取り組む:
「対面重視」の美容業界に訪れた“DXの波” コーセーの「触れない接客」に高評価が付く理由
店頭での接客や体験を重視してきた美容業界。しかし特にコロナ禍以降、企業側にもDXの波が訪れた。ありきの美容業界で進むDXとはどういったものか。(2022/4/5)
ミーアキャット「異常なし!」 高熱で寝込む飼い主の上でパトロールする姿に「看病のつもりかな」の声
見張っていくスタイル。(2022/4/5)
PR:バーチャルオフィスがもたらしたパラダイムシフト! 人気スマホゲーム「FGO」開発・運営会社で何が起きたのか
(2022/4/5)
Go AbekawaのGo Global!〜Monika Weissmann(後):
私が作った生姜焼きはうまいらしいです
日本とポーランドを行き来しつつ、台湾やベルリンのメンバーとさまざまな言語を用いて、さまざまなプロジェクトに携わる。してみたいこと、興味があることが止まらないモニカさんは「全く想像も付かない未来」を楽しみにしている。(2022/3/23)
シリコンバレーから見た風景:
リモートと出社、どちらも快適にする「Envoy」でハイブリッドワークの生産性を高める
シリコンバレーの企業で導入され始めた、ハイブリッドワークのためのサービス「Envoy」について解説します。(2022/4/4)
デジタルサイネージ広告が回復 コロナ前超えも 外出控えは解消傾向 AI進化も追い風
新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだデジタルサイネージ広告市場が再び注目を集めている。感染症対策と経済活動の両立が進み、外出を極端に控える傾向が解消されるとみられるためだ。2023年にはコロナ前の水準を上回るとの見方もある。(2022/4/4)
できているか「セキュリティ衛生管理」【前編】
ウイルス感染に効く「セキュリティ衛生管理」のチェックリスト
企業がシステムを攻撃から守るためには、パスワード更新やパッチ適用といった定期的な「衛生管理」が鍵を握る。「そうだが、どうすれば……」と感じる人のために、今すぐできる施策のチェックリストをお届けする。(2022/4/4)
「OCI」「Azure」でクラウド移行を進めるヒースロー空港
ヒースロー空港が「Oracle Cloud」と「Azure」を併用 どう使い分けているのか
英国のヒースロー空港は「Oracle Cloud Applications」「Microsoft Azure」という複数のクラウドサービスを併用している。どのようなサービスを、どのような目的で利用しているのか。元CIOに話を聞いた。(2022/4/4)
“現場頼み”のセキュリティはなぜダメなのか:
PR:エンドポイントセキュリティ実現のポイント
テレワークが進む中、エンドポイントにおけるセキュリティリスクへの対処が多くの企業の課題になっている。新しいタイプの脅威も登場する中で、ポストコロナ時代における新しいセキュリティ対策を紹介する。(2022/4/7)
国力低下を物語る:
露ルーブルにも負けたのか 円独歩安に強まる不満
外国為替市場で円の独歩安が進み、ウクライナ侵攻に伴う制裁で暴落したロシアのルーブルに対してすら値を下げ続けている。(2022/4/3)
押切もえ、4歳息子の“野球熱”に火がつく パパの登板中に猛練習「2時間以上やってました」
未来のエースがアップを始めました。(2022/4/3)
週末に「へえ」な話:
「外泊すると家賃が下がる」物件は定着するのか 都市部で広がる“つぎの住処”
「外泊すると家賃が下がる」物件が注目を集めている。東急が2021年5月に受付たところ、問い合わせが次々に。いまも空室待ちが続いているそうだが、なぜ人気を集めているのか。担当者に話を聞いたところ……。(2022/4/3)
世界を「数字」で回してみよう(69)番外編:
「それでもコロナワクチンは怖い」という方と一緒に考えたい、11の臨床課題
EE Times Japanでおなじみの「エバタ・シバタコンビ」が戻ってきました。今回は、「健康上の都合からワクチン接種に対する恐怖心がどうしても消えない」という読者、”K”さんのメールに端を発したものです。そこからシバタ医師が読み取った、コロナ後遺症への対応などを含む、11個のクリニカル・クエスチョン(臨床上の課題)をご紹介します。(2022/4/4)
ルーキーに送った言葉:
新入社員だけではもったいない 入社式で社長が語った深イイ“人生訓”
多くの企業で1日、入社式が開かれた。未来に希望を抱き、目を輝かせる新入社員に、各社のトップは思い思いのメッセージを寄せた。人生の大先輩が、将来を担うルーキーに送った人生訓とは。(2022/4/2)
約900席:
明治神宮外苑「森のビアガーデン」、3年ぶりにオープン
ロイヤルフードサービスは4月27日に、明治神宮外苑で「森のビアガーデン」をオープンする。(2022/4/2)
健康的美人だと思う芸能人 3位「北川景子」、2位「中村アン」、1位は?
調査対象者は「全国の20歳〜59歳の男女ビジネスパーソン」、有効サンプル数は1000名。(2022/4/2)
デジタル庁、宛先ミスでメール誤送信 「再発防止に努める」としながら2度目の失敗
デジタル庁が、BCC欄に記載すべき5件のメールアドレスを誤ってTO欄に記載して送信したため、受信者間で他者のメールアドレスが閲覧できる状態になっていたと明らかにした。(2022/4/1)
デジタルサイネージ広告が回復 コロナ前超えも 外出控えは解消傾向 AI進化も追い風
新型コロナウイルス感染拡大で落ち込んだデジタルサイネージ(電子看板)広告市場が再び注目を集めている。感染症対策と経済活動の両立が進み、外出を極端に控える傾向が解消されるとみられるためだ。人工知能(AI)カメラで年齢層や性別を把握し、それに応じた情報発信が可能なデジタルサイネージも登場。こうした進化もあって、回復が加速し来年にはコロナ前の水準を上回るとの見方もある。人が行き交う空港や駅での展開が活発化している。(2022/4/1)
Supplychain Dive:
もうコロナのせいにはできない 「正常運転」に戻る前に押さえたい5つのポイント
世界は徐々にコロナ禍の影響から抜け出そうとしている。コロナ禍に対応するための経営企画やオペレーションを続けることがもはやリスクになり得る今、どのように「正常運転」に戻るべきか。この2年間の経験にとらわれずに基本に立ち返るために押さえるべき5つのポイントとは。(2022/4/4)
確立したオンライン就活 Web面接で失敗しないように押さえておくべきポイントとは
コロナ禍で急速に普及したオンライン採用とウェブ面接も、就職活動の選考に定着してきました。新しい採用手法のため企業だけでなく、学生にとっても情報が少なく手探りの部分がありましたが、最近では多くの情報を入手できるようになりました。(2022/4/1)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
並行在来線会社名「ハピラインふくい」 未来に“福”はやって来るのか
2022年、日本の鉄道は開業150周年を迎える。長い歴史ゆえに保守的な考え方に支配されやすい。しかし第三セクター鉄道会社は「道南いさりび鉄道」「IGRいわて銀河鉄道」など、保守的な考えを破ってきた。そして22年7月、新たなキラキラネーム会社が誕生する。「株式会社ハピラインふくい」、愛称「ハピライン」だ。(2022/4/2)
「ちいかわ」アニメ化記念インタビュー 青木遥と小澤亜李が語る“ちいかわ”の優しさと“うさぎ”のパッション
ちいかわ役とうさぎ役の2人に聞きました。(2022/4/1)
PwCに聞く、CIOが戦略的指導力を発揮する方法【前編】
デジタル化促進で脚光を浴びるCIO 企業の成長に必要な「戦略的指導力」の鍵は
新型コロナウイルス感染症の影響で企業のデジタル化が進み、推進役のCIOは脚光を浴びている。新たな需要を満たしながら会社を率いていくために、CIOに求められているスキルは。(2022/4/1)
全国に散らばる無線APを一元管理!:
PR:NTT西日本グループが提案する製造業DX 無線LAN環境を生かした「リモートファクトリー」のつくり方
西日本豪雨や東日本大震災、そして新型コロナウイルスなど、日本は今まで数々の有事に直面してきた。事前に予測できない非常事態に備える意味でも、デジタル技術を積極的に活用し、製造業DXを推進していくことは“ものづくり大国ニッポン”において急務である。多くの製造業が集中する西日本エリアの通信インフラを支える役割を持つNTT西日本グループ、NTTビジネスソリューションズに製造業DXにおける課題と解決策を聞いた。(2022/3/31)
バラエティに富んだ春を:
東京ディズニーリゾートの春を満喫 うさたま、バズ、そして輝く20周年!
東京ディズニーリゾートのイースターをお届け!(2022/3/31)
変化は18年度の1.2倍:
働き方改革で「後退した」項目は? 7割が「何らかの変化を感じている」
ヌーラボが実施した「2021年度の働き方に関する調査」によると、72.2%が働き方に何らかの変化を感じていることが分かった。賃金や労働時間はどのように変化したのだろうか。(2022/3/31)
Web面接で失敗しないように押さえておくべきポイントとは
コロナ禍を契機として急速に普及したオンライン採用とウェブ面接。日程調整の容易さや採用コストの削減、母集団形成の強化など企業にとってさまざまなメリットがあるため、就職活動の選考に定着してきました。しかし、新しい採用手法のため企業だけでなく……。(2022/3/31)
変化する学生生活:
「コロナ禍の学生はガクチカがない」はホント? マイナビ編集長が語る就活の今
「コロナ禍の学生はガクチカがない」は本当なのか。今の学生はどんな学生生活を送り、就活とどう向き合っているのだろうか。マイナビの高橋誠人編集長に、コロナ禍における就活生の現状を聞いた。(2022/3/31)
転職した人も:
ハラスメント被害、5人に1人が「ほぼ毎日」 2021年から増えたハラスメントは?
ライボは、605人の社会人男女を対象に「2022年 ハラスメント実態調査」を実施した。コロナ禍にともなう働き方の変化を受けて「リモハラ」「コロハラ」が急増したことが分かった。(2022/3/31)
“新宿西口駅の前”に「マウスコンピューター 新宿ダイレクトショップ」がオープン! 記念セールを開催中
マウスコンピューターが、新宿駅西口(東京都新宿区西新宿)そばに「新宿ダイレクトショップ」を開店した。オープン記念セールも実施され、多くの人でにぎわっていた。(2022/3/31)
「瞑想ルーム」ホテルで相次ぐ パナソニック参入も
新型コロナウイルス禍でストレスや悩みを抱える人が増え、瞑想することで不安を軽減したり集中力を高めたりすることへの関心が高まっている。(2022/3/31)
「瞑想ルーム」ホテルで相次ぐ パナソニック参入も
新型コロナウイルス禍でストレスや悩みを抱える人が増え、瞑想することで不安を軽減したり集中力を高めたりすることへの関心が高まっている。ホテルやオフィスビルで「瞑想ルーム」の設置が相次ぎ、瞑想システム開発では大手企業の参入も目立ち始めた。(2022/3/31)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
3割減収でも最高益のファーウェイ、切り札は300人の「天才少年」と3兆円の研究開発投資
2019年に米国に輸出規制を発動され、「生存」が最重要ミッションとなったファーウェイが21年決算を発表した。売上高は前年比28.6%減だが、純利益は同75.9%増で過去最高。カナダで3年近く軟禁生活を経た孟晩舟副会長が、4年ぶりに決算会見に出席し、最悪期を脱したことを示唆した。(2022/3/31)
法律事務所ZeLoに聞く!ハラスメントQ&A:
「テレワークなんだから、土日にもメールを返せ」 部長の要求はパワハラ?
当社の部長が、部下に対して「テレワークなんだから、定時後や土日もメールを返せ」と要求したことが問題になっています。部下が休日に受け取ったメールに返信しなかったところ、部長が叱責しました。これはパワハラにあたりますか?(2022/3/31)
クラウドRPAを取り巻く業界動向【中編】
「クラウドRPA」がすぐには売れない理由
ユーザー企業の間でクラウドサービスへのシステム移行が加速する中、クラウドRPAの導入が進まない。「オンプレミスRPA以外は選ばない」というニーズも根強い。この理由を、専門家はどう見るか。(2022/3/31)
Web会議の「不公平な壁」をなくす5つのヒント【第3回】
快適な「ハイブリッド会議」にオンラインホワイトボードが“効果あり”な理由
リモート参加者とオフィスからの参加者が混在する「ハイブリッド会議」を快適に進めるには、環境整備が重要だ。ハイブリッド会議における音響設備やオンラインホワイトボードの意義について解説する。(2022/3/31)
アプリケーションの互換性も99.7%心配なし:
PR:ハイブリッドワークの要となる「Windows 11」 移行時の3つの疑問に答える
コロナ禍で業務生産性を向上させるために「ハイブリッドワーク」の基盤として「Windows 11」の導入を検討する企業が増えている。アプリケーションの互換性やセキュリティなど、Windows 10からの移行に関する疑問に日本のマーケティング担当者が答えた。(2022/3/1)
Zuoraが「Subscription Economy Index」2022年最新版を公開:
サブスク企業の成長スピードがすごい 波に乗る秘訣は?
過去10年間におけるサブスク企業の成長スピードはS&P 500平均の4.6倍。パンデミックによる生活様式の変化がサブスクリプションの導入を加速させている。(2022/3/30)
1店舗で複数の集客導線を確保:
フードデリバリー戦国時代の今、ローソンが「ゴーストレストラン」に参入するワケ
ローソンは「ゴーストレストラン」の実証実験を強化する方針を発表。店内の調理スペースでさまざまなブランドを展開する。コロナ禍で落ち込んだ売り上げのカバーにつながるか。(2022/3/30)
約11年ぶりの「FMV LOOX」 「超小型PC」から「薄型軽量タブレットPC」になったのはなぜ?
富士通クラウドファンディング(FCCL)が、約11年ぶりに「LOOX(ルークス)」のブランドを復活させた。しかし、多くの人が想像する超小型モバイルPCではなく、薄型軽量のタブレットPCとして世に送り出される。なぜ、LOOXブランドの“復活”がタブレットPCになったのだろうか?(2022/3/30)
生乳余剰が春休みで再燃、大量廃棄の恐れ ウクライナ情勢の影響も
昨年末に社会問題化した生乳の大量廃棄問題が、再燃している。酪農家や生乳関係者らの取り組みや消費の盛り上がりにより、年末年始は乗り切ったが、この春休みはさらなるピンチになると懸念されている。(2022/3/30)
「iPhone SE(第3世代)」は買いか? iPhone 13 ProやSE(第2世代)と使い比べて分かったこと
発売されたばかりの「iPhone SE(第3世代)」を購入した。先代の「iPhone SE(第2世代)」や、よりスペックの高い「iPhone 13 Pro」と比べてどうか。実際の使い勝手や性能、現在のiPhoneラインアップで購入すべきモデルなのかについて検証した。(2022/3/30)
エクスペディア調べ:
有給休暇の取得率、日本は6年ぶりに60% 16地域中トップの国は何日取得?
エクスペディアは「有給休暇の国際比較調査」を世界16地域 (1万4544人)を対象に実施した。(2022/3/30)
日本とイスラエルのサイバー協力、可能性は無限大 駐日大使寄稿
サイバーやAI、先端医療などハイテク産業でイスラエルは2021年に前年比2.5倍となる250億ドルもの投資を集めた。世界経済が新型コロナウイルス禍で打撃を受ける中、新興企業が新技術を開発し世界をけん引している。(2022/3/30)
組み込み開発ニュース:
ペロブスカイト太陽電池を搭載した、IoT CO2センサーデバイスを開発
マクニカとエネコートテクノロジーズは、ペロブスカイト太陽電池を使用したIoT CO2センサーデバイスを開発した。屋内の低照度環境下でも、太陽電池のみで駆動できる。(2022/3/30)
レトルト大好き! K記者がフカぼった:
年間20万パック 一風変わった「レトルトカレー」でヒットを連発する企業の正体は?
成城石井など有名企業のレトルト食品製造を手掛ける「にしき食品」をご存じだろうか。同社は、年間に4000回ほどレトルト食品の試作を行うが、そのなかで新商品として世に出る割合はたったの約1.5%だという。有名企業が「名指し」で依頼する同社にどんな魅力があるのかというと……(2022/3/30)
高まる内定者フォローの重要性:
“やらされ感”はアウト! 若者を引き付ける「オンライン研修」の模索
人手不足で内定者フォローの重要性が増している。一方、感染拡大などの影響でリアルな場に内定者を集めるのは難しい。社内イベントと研修のオンラインサービス「バヅクリ」には、内定者フォローの依頼が増えている。(2022/3/30)
RPAを導入した英国大学のポジティブな変化【後編】
RPA導入の大学IT幹部が語る「コロナ禍の大混乱」と「Azure×スマホ」活用
「RPA」導入により校務効率化を進めるスタッフォードシャー大学。同校のIT幹部は、パンデミックにおける混乱にどう向き合ったのか。今後ITをどう活用しようとしているのか。(2022/3/30)
「在宅」と「オフィス」の融合法とは
自宅と会議室を「Web会議」で一体に ハイブリッドワーク整備のポイントは?
コロナ禍の収束に向けて「ハイブリッドワーク」の導入が進む中、企業が引き続き利用すると考えられるのが「Microsoft Teams」や「Zoom」のWeb会議システムだ。そのハイブリッドワーク時代ならではの使い方とはどのようなものなのか。(2022/3/30)
通信の可視化でネットワーク最適化
「次世代SD-WAN」で通信トラブルを根本から解消 製品選びのポイントは?
テレワークによってインターネットやクラウドサービスへの接続が増え、企業はネットワークの見直しを余儀なくされている。そうした中「SD-WAN」に注目が集まるものの、実は“落とし穴”がある。それは何なのか。どう解決できるのか。(2022/3/31)
利用分はポイント還元:
東京メトロ、「休日メトロ放題」のトライアルを開始 月額2000円で1カ月地下鉄乗り放題
東京メトロは月額2000円で1カ月地下鉄乗り放題の「休日メトロ放題」トライアルを開始。5月利用分をメトポ内でポイント還元する。コロナ禍で落ち込んだ電車利用の回復を目指す。(2022/3/29)
乗客減にコロナ追い打ち:
JR35年 赤字ローカル線は「誰が負担するのか」
国鉄が分割民営化され、JR各社が発足してから4月1日で35年を迎える。存廃の岐路に立つ赤字地方路線問題やリニア中央新幹線整備など「効率性」を旗印に挑んだ長年の課題は、沿線の反発で先行きの見えない状況が続く。(2022/3/29)
Spotify、「COVID-19情報」へのリンク表示をロールアウト
Spotifyが1月末に約束した新型コロナ関連のPodcastエピソードへのラベル追加が3月28日ごろから確認できるようになった。ジョン・ローガン氏のアンチワクチンエピソードに反対するニール・ヤングなどによるボイコットで話題になった問題への対策だ。(2022/3/29)
マイナンバー、公金受け取り口座の登録開始
デジタル庁が「マイナポータル」で、公的給付金受け取り口座の登録を開始した。登録すると新型コロナウイルス対策の特別給付金や年金などの還付金受け取りが容易になる他、「マイナポイント」を7500円分受け取ることができる。(2022/3/29)
Huaweiとの関係深いロシア:
ロシアのウクライナ侵攻、“5G冷戦”の引き金に
ロシアのウクライナ侵攻に対し、米国をはじめEU、英国など各国が制裁を実施した。各種禁輸措置に加え、ホワイトハウスはロシアに対して半導体関連の制裁も策定したが、この措置が通信領域において新たな種類の冷戦を引き起こすことになったのではないだろうか。(2022/3/29)
Twitterでセクシーなお姉さんの人助けをしたら、投資を教わって“4000ドル儲けた”話
筆者の弱小Twitterアカウントに、“セクシーな海外のお姉さん”からDMが届いた。仲良くなって投資ノウハウを教わったら4000ドルの利益が出た。しかしやりとりを続けると雲行きが怪しくなっていった――。(2022/3/29)
スピン経済の歩き方:
欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日本は「マスクビジネス」が大盛況なのか
テレビを見ていると、欧米でマスクを着用している人は少ない。いや、ほとんどいないといった感じなのに、なぜ日本では多くの人が着用しているのか。その背景には、マスクビジネスが大きく関係しているようで……。(2022/3/29)
IDCが調査:
仮想化導入企業で進む「ハイブリッド利用」の実態とは 2022年国内クライアント仮想化市場ユーザー動向分析調査
IDCは、国内クライアント仮想化市場の動向調査の結果を発表した。調査結果から仮想化が定着した業種におけるオンプレミスとDaaSを併用する「ハイブリッド利用」の実態が浮かび上がった。(2022/3/29)
ロングセラーの挑戦:
サントリー「BOSS」の“おじさん”は誰? 人によって印象が違う表情の秘密
サントリー食品インターナショナルが展開する「BOSS」が今年発売30周年を迎える。商品ラインアップは、海外商品も含め108。なぜそれほどまでにラインアップを拡大したのだろうか。(2022/3/29)
本州にも店舗がある:
「セコマ」6年連続で顧客満足度1位のなぜ 大手がやらない“非効率の極み”経営
北海道発のコンビニチェーン「セイコーマート」。ある調査では6年連続で顧客満足度1位を獲得している。大手がやらないことをやる戦略とは?(2022/3/29)
静かに現実味を帯びる「AIOps」【前編】
ただの流行語ではなくなった「AIOps」 なぜ導入が進み始めのか?
機械学習とIT運用を組み合わせるAIOpsは派手に宣伝されることがなくなり、導入期に突入した。この動きに影響を与えたのは、パンデミックとクラウドサービスの利用拡大だ。(2022/3/29)
クラウドRPAを取り巻く業界動向【前編】
「クラウドRPA」が売れない 「RPAはオンプレミス」がまだ常識
RPA市場でクラウドシフトの機運が高まらない。RPAベンダー各社がクラウドRPAをこぞって提供する一方で、ユーザー企業の間ではクラウドRPAの利用は広がっていないという。調査結果を基に実態を整理する。(2022/3/29)
Web会議の「不公平な壁」をなくす5つのヒント【第2回】
テレワーク拡大で「Web会議」を進めやすくなったのはなぜ?
新型コロナウイルス感染症のまん延に伴いテレワークに移行する人が増えたことで、テレワーカーは以前よりもWeb会議に参加しやすくなったという見方がある。その「本質的な理由」とは。(2022/3/29)
「響く」セキュリティ研修の作り方【後編】
セキュリティ研修の内容はこの「4つのトピック」で成立する
セキュリティ研修の成否は情報の伝え方に加え、そもそも「何」を伝えるかで決まる。実はカバーすべき内容はそれほど多くなく、4つのトピックを取り上げれば大丈夫だ。どのようなものなのか。(2022/3/29)
矢野経済研究所とビジネスエンジニアリングが共同調査:
「コスト削減」が減り「攻めの投資」が増加 海外拠点を持つ日本企業のデジタル技術活用に関する動向調査
矢野経済研究所とビジネスエンジニアリングが、海外拠点を持つ日本企業のデジタル技術活用に関する動向を共同調査した。海外進出する日本企業の経営課題がDXにシフトしていることが明らかになった。(2022/3/28)
スタートアップ支援を強化:
下北沢に「遊ぶ×働く」をテーマにした新施設「ミカン下北」がオープン 高架下再開発の一環
京王電鉄は下北沢駅の高架下に新しい商業施設「ミカン下北」を開業する。「カルチャー」「遊び」の印象が強い下北に「Work(働く)」の要素を確立。新施設開業で、コロナで減った電車利用回復を見込めるか。(2022/3/29)
GitLabで学んだ「オールリモート」の働き方 気持ちよく働くための組織と個人のテクニック(前編)
全社員がリモートワークで働くGitLab社の社員が、実際の働き方について紹介。社内マニュアル「GitLab Handbook」を基に、より良い働き方に向けた工夫を解説する。(2022/3/28)
遺失届のオンライン申請可能に 交番負担軽減も 警視庁
警視庁は落とし物をした際に届け出る遺失届のオンライン申請を開始した。新型コロナウイルス感染拡大防止や、利便性の向上、交番業務の負担軽減などが狙い。警視庁は「ぜひ活用してほしい」と呼びかけている。(2022/3/28)
ワクチン接種証明アプリ低調 東京都、特典拡充急ぐ
東京都の接種証明アプリ「TOKYOワクション」の登録者数が伸び悩んでいる。都は特典を用意し利用者増を図るが、登録は41万人余り。接種証明書の提示で行動制限を緩和する国の制度停止も背景にあるとみられ、都は特典の充実など対応を急ぐ。(2022/3/28)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
グローバル化からブロック化へ 世界のものづくりの大きな転換点
国際分業が成立する仕組みは、世界が平和であってこそ。そこに最初に激震を与えたのは、新型コロナの蔓延で、人流と物流が止まって、国際分業に大ブレーキが掛かったことだ。そこに加えて、ウクライナ危機である。(2022/3/28)
法令違反を防ぐ太陽光発電の保安ポイント(3):
太陽光発電も「スマート保安」の時代へ、その前に理解しておきたい保全業務の種類と違い
昨今大きな課題になっている太陽光発電事業における法令順守や、適切なO&Mの実行に関するポイントを解説する本連載。今回は、今後の太陽光発電の新たな保全方法として注目されている「スマート保安」について解説します。(2022/3/29)
3つの課題:
リモートワーク手当を続けるのは危険?──制度の“当たり前”を疑え!
在宅での勤務環境の整備のため、「リモートワーク手当」を設ける企業は多い。しかし、この手当には「3つの課題」があるという。どんな課題なのか? 解決のために、何ができるのか? リモートワーク手当を見直したというREADYFORの担当者に話を聞いた。(2022/3/28)
人事総務部長にインタビュー:
経産省が太鼓判! あのワタミが「健康経営優良法人」に認定されたワケ
さまざまな逆風に直面してきたワタミが、経済産業省が認定する「健康経営優良法人」に選ばれた。同社の総務人事部長に、同社での取り組みを聞いた。(2022/3/28)
PR:コロナ禍で浮き彫りになるコミュニケーション不足 新人研修やOJTを成功させる「仮想オフィス」の価値とは?
(2022/3/28)
無線LAN市場でささやかれる“Wi-Fi 6E飛ばし”濃厚論【後編】
「Wi-Fi 6E」を大歓迎する人、「Wi-Fi 7」まで待つ人 それぞれの考え方
専門家は2023年には部品不足が解消され、「Wi-Fi 6E」の導入が進む可能性があるとみる。ただし「Wi-Fi 7」が登場しようとする中では、Wi-Fi 6E導入が妥当かどうかの判断は簡単ではない。企業はどうすればいいのか。(2022/3/28)
新時代の働き方にSIM内蔵PCが活躍
「モダンなワークプレース」とは何か 構築の課題を一挙に解決する秘策は
テレワークとオフィスワークを使い分ける働き方が今後の主流になると、企業のネットワークは「リモートアクセスすることが大前提」で考え直す必要がある。テレワークの利便性と安全性を両立させる、モダンな選択肢とは。(2022/3/30)
スマホを洗ってもOK? 除菌シートは使える? 清潔に保つ方法を3キャリアに聞いた
新型コロナウイルス感染症の流行によって、スマホを消毒したい人が増えただろう。どのような菌やウイルスが付着しているか分からないスマホを消毒するにはどのようなアイテムを使えばよいのかを調べた。(2022/3/27)
「仮面ライダーリバイス」前田拳太郎、“普通の大学生”からヒーローへ “新型コロナ”がくれたきっかけ
「仮面ライダーリバイス」五十嵐一輝役として俳優デビューを飾った前田。(2022/3/27)
「ぶん殴ってやりたい」 藤本美貴、“お総菜は手抜き”の声を一刀両断 仕事と育児の毎日で土日は「掃除の嵐」に
同じような体験しているママ多そう。(2022/3/26)
新たな鉄道サービスの形とは:
「鉄道で都心へ休日お出かけ」大幅減 変動料金制は賛成6割
CCCマーケティング総合研究所(東京都渋谷区)は、都心部に暮らす男女約1000人を対象に「鉄道・交通に関する調査」を実施した。その結果、休日に鉄道を使って都心部へ出かける人が大幅に減少している実態が明らかになった。(2022/3/26)
週末に「へえ」な話:
旅行会社は苦戦しているのに、なぜ一休の取扱高は「微増」だったのか
新型コロナの影響を受けて、旅行会社は軒並みダメージを受けている。そんな中で、宿泊施設の予約サイトを運営する「一休」の取扱高を見ると、少し伸びているのだ。旅行をする人が大幅に減少したのに、なぜ同社は伸ばすことができたのか。その秘密に迫ってみると、「猫パンチ」がでてきて……。(2022/3/26)
目標の10倍以上に:
フルートの部品製造技術を応用 3900円の高級耳かき
フルートの部品を製造している埼玉県狭山市の金属加工会社が、持ち味の技術を生かしたジュラルミン製の耳かきを開発した。1点3900円という高めの価格設定にもかかわらず、売上額は当初目標の10倍以上に達している。(2022/3/25)
出資者に届いたFCCL「LIFEBOOK UH Keyboard」 “実物”をいろんな角度からチェック!
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が富士通ブランドPCの40周年記念商品としてクラウドファンディングで出資を募った「LIFEBOOK UH Keyboard」。いよいよ出資者に向けて出荷が始まった。筆者のもとにも届いたので簡単にご紹介する。【訂正/追記】(2022/3/25)
今日のリサーチ:
買い物の起点は「ウォールドガーデン」の外 小売業者/ブランドのWebサイトがAmazonやGoogleを上回る
Criteoのレポート「ショッパーストーリー2022」によると、小売業者/ブランドのWebサイトが購入の意思決定に与える影響が拡大しているようです。(2022/3/25)
後発サブスク企業の生き残り方:
無印良品も参入、テレワークで伸びる「家具のサブスク」市場 頭角を現すプレイヤーは?
コロナ禍で定着した働き方の一つに「在宅勤務」があるだろう。働く環境が整った快適なオフィスから一転、家の「その場しのぎのデスク」で仕事をすることになった人も多いのではないだろうか。在宅勤務の質向上を目的に家具のサブスクリプションサービスを利用する人も増えたと聞く。市場が盛り上がりを見せたのは2018年ころだったが、はじまりは03年にさかのぼる。「家具メーカーから仕入れた商品を定額で貸し出す」という、差別化が難しいビジネスモデルだが、後発企業はどのように戦っていくのか? 各社の生き残り戦略を聞いた。(2022/3/25)
サプライチェーン×DX:
NTTデータが提言 サプライチェーン強靭化には「デジタルツイン」が重要
コロナ禍、甚大化する自然災害、米中貿易摩擦、サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃――。これまでの環境に最適化されたシステムの見直しを余儀なくされるような変化が起こる中、サプライチェーン強靭化のために何が必要か。IT技術はそのためにどのような貢献ができるのか。(2022/3/25)
ピーク時は8カ月待ち:
百貨店が始めた「高級アパレルサブスク」 1万円超えなのに、申し込みが想定の7倍も殺到したワケ
大丸松坂屋百貨店は2021年3月、高級ブランド服のサブスクサービス「AnotherADdress」を発表した。初年度の目標を700%達成したが、実は一度「却下された」ビジネスだった。その理由は? また、なぜ7倍という驚異的な数字を達成できたのだろうか?(2022/3/25)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
コロナ禍でも店舗数が約3倍! 「焼肉ライク」の“強運”とライバル不在のビジネスモデル
焼き肉のファストフードという新ジャンルを開拓した、「焼肉ライク」がコロナ禍でも店舗数を約3倍に増やしている。意図せずしてコロナ禍のニーズにマッチした業態となったことが追い風となった。なぜ独走状態なのか。(2022/3/25)
「市場拡大の追い風が吹いている」:
パッケージ型からクラウドサービス型への移行が進む ITRが国内ERPの市場予測を発表
ITRは、国内ERPの市場予測を発表した。2020年度の売上金額は対前年度比6.9%増の1229億円。SaaSは対前年度比27.2%増と高い伸びを示したのに対して、パッケージは対前年度比2.4%減だった。(2022/3/25)
事例で解説:
ハラスメント? マネジメント? マネジャーは「部下のプライベート」にどこまで踏み込むべきか
リモート化の進展などで前景化しているコミュニケーション問題。例えば、上司としては、どこまで部下のプライベートに踏み込んでよいものか、悩ましいものだ。本記事では、人事領域に長年携わってきた筆者が目にした事例を基に、この問題を探っていく。(2022/3/25)
「しずる」村上、“青春コント”誕生の瞬間に手応え 18年の芸人人生で欠かせなかった笑いの原体験と相方・KAZMAを振り返る
青春コントといえばしずる。(2022/3/25)
必ずしも「テレワーク=最先端」ではない
新時代の働き方「ハイブリッドワーク」へ移行するために、情シスができること
コロナ禍が続く昨今、テレワークと出社を組み合わせた働き方「ハイブリッドワーク」に注目が集まっている。テレワークのみの働き方との違いは何か。また、ハイブリッドワークへ移行するために情報システム部門ができることとは何か。(2022/3/23)
2022年の熱いIT投資先【後編】
次世代RPA「ハイパーオートメーション」が急成長か Gartnerが予測
Gartnerは、2022年に大幅な成長が見込まれる分野として「ITサービス」と「ハイパーオートメーション」を挙げる。これらの2つの分野が伸びる理由とは。(2022/3/25)
東京商工リサーチ調べ:
トヨタグループの国内取引状況を調査 1次仕入先の資本金で8割を超えたのは?
トヨタ自動車は3月16日に発生した地震の影響を受け、3月18日と3月22日にも国内工場の追加稼働停止を公表している。(2022/3/24)
「Yahoo! MAP」で小児用コロナワクチンマップ提供 詳細情報やルート検索も
ヤフーは24日、スマートフォン向け地図アプリ「Yahoo! MAP」上に新型コロナワクチンの小児接種に対応した施設や医療機関を表示する「小児用 コロナワクチンマップ」の提供を始めた。(2022/3/24)
JALが値上げ 国内線の普通席は8%アップ 新型コロナや燃料高で
日本航空などを擁するJALグループは24日、国内線運賃の一部を値上げすると発表した。4月15日購入分から大人普通運賃が約8%値上げになるなどする。新型コロナウイルス感染拡大や燃料価格の高騰などの影響で、厳しい経営環境にあることを理由として挙げている。(2022/3/24)
だいたひかる、2回目“新型コロナ”ワクチンで「抗がん剤を思い出しました」 39度超の発熱に夫も心配、妊娠中は接種控え
お大事に……。(2022/3/24)
菅田将暉&小松菜奈夫妻、そろって新型コロナ感染 陽性報告ツイートに心配の声「何より安静に」「奥様もお大事に」
夫婦で感染は生活が大変だ……。(2022/3/24)
「GIF」生みの親スティーブ・ウィルハイトさん亡くなる 74歳
2013年にWebby賞の生涯貢献賞を受賞。(2022/3/24)
なぜこんな結果に:
コロナ予算77兆円に見識はあったのか
空前絶後とされた2020年度の補正予算には根本的な謎がある。新型コロナ対策のために「実質的な支出」を倍増させたはずの補正予算がもたらしたものはGDPの大幅な落ち込みだった。なぜこんな結果になってしまったのか。実は必然だったという側面があるのだ。(2022/3/24)
公示地価、大阪圏のみ横ばい:
商業地で大阪が“一人負け”、なぜ?
令和4年の公示地価で全国の商業地下落率トップ10に、昨年に続いて大阪市中心部の繁華街「ミナミ」から8地点が入った。三大都市圏の商業地のうち東京圏が前年比0.7%、名古屋圏が1.7%とそれぞれ上昇に転じた一方、大阪圏のみが横ばいで「一人負け」に。(2022/3/24)
キャリアニュース:
転職理由ランキング、1位は「給与が低い・昇給が見込めない」
転職サービス「doda」が「転職理由ランキング」を発表した。総合1位は「給与が低い・昇給が見込めない」で、評価や昇給に関する不満が3位までを占めた。(2022/3/24)
不動産市況:
2021年度の国内賃貸住宅市場規模は前年度比108.9%の33万戸、矢野経済研究所
矢野経済研究所は、賃貸住宅関連会社などを対象に、専門研究員による直接面談(オンライン含む)と文献調査を2021年11月〜2022年1月に行い、その結果をレポートにまとめた。レポートによれば、2021年度の国内賃貸住宅市場規模は新設着工戸数ベースで、前年度比108.9%の33万戸と予測した。(2022/3/24)
人事部門にできるハイブリッドワーク支援策【中編】
テレワークだと低評価? ハイブリッドワークでの不公平な人事評価をなくす方法
オフィスと自宅、それぞれで働く従業員がいた場合に、オフィスワークをする方が高い評価を受けるケースがある。ハイブリッドワーク特有の「誤解」に起因する不利益を生まないために、人事部門ができることは何か。(2022/3/24)
PR:IT環境も“手洗いうがい”が大切? Log4jの脆弱性に学ぶ情報セキュリティの姿 注目の「サイバーハイジーン」を紹介
(2022/3/23)
新生活にピッタリなのは「第12世代Coreプロセッサ」を搭載するPC? インテルが理由を説明
インテルが新生活をテーマにした「第12世代Coreプロセッサ」の説明会を開催した。PCのある新生活には第12世代Coreプロセッサを搭載するPCが最適なのだというが、なぜなのだろうか?(2022/3/24)
「献血した先着5000人にモバイルバッテリーをプレゼント」大阪府赤十字血液センターのキャンペーンに反響 COVID-19の影響で献血者確保に苦慮
献血は不要不急の外出ではありません。(2022/3/24)
GEM Partners調べ:
コロナ禍、「映画館で映画を見たい」理由に変化 特に目立ったのは?
エンタメ業界向けのマーケティングサービスを提供するGEM Partnersは、「コロナ禍における映画鑑賞者」の分析結果を発表した。コロナ禍でも「IMAX・4DX・MX4Dなどの特殊上映形式を映画館で見たい」割合は前年を上回っていた(2022/3/23)
始めから“100点”を求めないことがポイント――茨城県守谷市が全小中学校のオンライン授業をいち早く実現できた理由(後編)
東京のベッドタウンとしても知られる茨城県守谷市が、2021年8月25日から9月12日にかけて全ての市立町中学校において完全オンライン授業を実施した。オンライン授業を実際に行った際の様子と、そこから見えた課題を担当者に聞いた。(2022/3/23)
テレワーク、課題はコミュニケーション 意思疎通、不十分で弊害も
新型コロナウイルス禍でテレワークが進み、コミュニケーション不足による弊害を指摘する声が強まっている。(2022/3/23)
テレワーク、課題はコミュニケーション コロナ禍3年目でも意思疎通不十分で弊害
新型コロナ禍でテレワークが本格的に運用されて約2年がたつ。改めてコミュニケーション不足が業務上の課題として浮き彫りになっており、主にIT環境が脆弱な中小企業を対象に解消に向けた取り組みが活発化している。(2022/3/23)
企業の未来をつくるオープンイノベーション:
企業は“成長の糧”をどう得るのか――自前主義が厳しい今、「オープンイノベーション」が生き残りのカギに
“失われた30年”を経た今、企業は成長の糧をどこから得ればいいのか。その答えはイノベーションを巻き起こすことだ。中でも自社にない知見や技術を活用できる「オープンイノベーション」に注目が集まっている。(2022/3/23)
デジタルヘルスケアサービスの普及が進む英国
英国成人の半数以上が利用する医療アプリ「NHS login」とは
英国NHSのデジタルヘルスケアサービスが、新型コロナウイルス感染症のまん延をきっかけに広く普及している。NHSのさまざまなヘルスケアサービスの窓口となる「NHS login」を、英国民はどの程度活用しているのか。(2022/3/23)
Cerner買収から見えるOracleのクラウド戦略【中編】
Oracleの電子カルテ大手Cerner買収が“お得過ぎる”理由 打倒AWSにも効果か
電子カルテ(EHR)ベンダーのCernerを約283億ドルで買収するOracle。この買収は、Oracleがクラウドサービス市場での攻勢を強める上で重要だと専門家は指摘する。それはなぜなのか。(2022/3/23)
「システム」のセキュリティ対策だけでは不十分
「本当に効果がある従業員のセキュリティ教育」を実現するヒント
ランサムウェアや標的型攻撃の被害が起こるきっかけの一つが、従業員宛てのメールに添付された危険なファイルやWebリンクだ。こうしたメールが起こす被害を防いだり、従業員のセキュリティ意識を高めたりするにはどうすればよいのか。(2022/3/24)
IT担当者のテレワークに立ちはだかる課題とは
「IT担当者のテレワーク」をかなえる従業員用PC選びとPC管理のポイント
企業のIT担当者は、サーバやクラウドサービス、ネットワーク、従業員のPCなど、さまざまなITインフラを運用管理しなければならない。テレワークをきっかけとして特に悩みの種となるのが、PCやサーバなどのハードウェア管理だ。(2022/3/25)
子会社の財務に問題:
中国恒大が決算発表延期 株取引の停止も続く
巨額債務で経営危機が続く中国不動産大手、中国恒大集団は22日、2021年12月期決算の発表が4月以降にずれ込むと発表した。(2022/3/22)
イオンモールやアリオ、レストラン街が通常営業に 「まん延防止」解除受け
「まん延防止等重点措置」が3月21日に全面解除されたのを受け、アリオやイオンモールでは22日からレストラン街の通常営業を再開した。(2022/3/22)
群馬県公式サイト、スマホに対応、全面リニューアルへ チャットbot導入も
群馬県は、公式Webサイトを全面リニューアルし、PCでの閲覧を前提としたデザインを一新、スマートフォンに最適化させる。必要な情報に容易にアクセスできるサイトを構築し、県民の利便性向上を図る。(2022/3/22)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
スマートグラス普及に一役買った「Teams」
コンシューマ向けのスマートグラスの動向も気になりますね。(2022/3/22)
後発サブスク企業の生き残り方:
後発Web会議システムの「パルケ」 業界に地殻変動を起こすか
文字起こし機能を搭載し、Web会議とチャット機能を1つにさせた後発のサブスクリプションツール「Parque(パルケ)」。翻訳機能を実装するなど、これまでになかった付加価値のある機能を付けることによって既存のWeb会議システム業界に新しい風を吹かそうとしている。今後の生き残り戦略について、連続起業家であるパルケの社長にインタビューした。(2022/3/23)
モータースポーツ超入門(13):
F1の2022年シーズンが開幕、技術規則の大幅改定で空力性能が変わる
2022年シーズンから技術規則(テクニカルレギュレーション)が大幅に改訂され、車体底面の空気の流れを利用してダウンフォースを生み出す「グラウンドエフェクト」が復活する。同時に、ホイールサイズが大径化、バイオ燃料も採用されるなど、かつてない大きな変更が加えられる。(2022/3/22)
医療機器ニュース:
静電気の力を利用して空間に浮遊する新型コロナウイルスを低減
富士通ゼネラルは、静電気を利用した空気清浄技術「2ステージプラズマクリーン技術」により、浮遊新型コロナウイルスが10分間で99.9%以上低減することを確認した。(2022/3/22)
セキュリティ人材不足の企業が安全を「保ち続ける」には:
PR:100以上のWebサイトの脆弱性と改ざんを可視化し、リスクを手軽に排除する方法
Webサイトはエンドユーザーとの接点として重要な役割を果たす。複数のWebサイトを運用する企業が自社サイトのリスクを発見してセキュリティを継続的に確保する方法とは。(2022/3/22)
「響く」セキュリティ研修の作り方【中編】
セキュリティ研修で従業員の心をつかむために欠かせない4つのポイント
せっかくセキュリティ研修を実施しても、内容が退屈であれば、参加者は熱心に耳を傾けない。学びたくなる研修プログラムを作るための、4つのポイントを紹介する。(2022/3/22)
食料品ECの勝敗の鍵は「配達スピード」ではない
「スピード」は注文してから手元に届くまでの時間という、分かりやすい要素であるが、これだけでユーザーが満足することはない。今後の食料品ECの勝敗を分ける鍵はどこにあるのだろうか。(2022/3/22)
期待の声:
海外旅行の春は近いのか 本格回復は2年後かも
春の旅行シーズンを控え、新型コロナウイルス禍で長らく低迷してきた海外旅行ムードが回復することへの期待が出ている。今月1日からの水際対策の緩和で、ワクチンを3回接種していれば欧米などからの帰国時の自宅待機が免除され、海外旅行のハードルがぐっと下がったからだ。ただ……。(2022/3/21)
電子ブックレット(BUILT):
竹中工務店が提案するBCP対策、非常時と平時に対応する施設の“再構築”
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、竹中工務店が提唱するこれからのBCP対策の在り方についてのセミナーレポートです。(2022/3/22)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
インドメーカーの5Gスマホ「Infinix Zero 5」に触れる 世界展開できる品質か?
Infinixというメーカーの5Gスマホ「Zero 5」を購入した。中国のTranssionが展開するブランドで、アフリカやインドで人気だ。同ブランド初の5GスマホはMade in India、インド製のスマホとなる。その実機に触れてみた。(2022/3/21)
活況のFinTech業界に影を落とすジェンダーギャップ【後編】
FinTechが大盛況なのに「女性FinTech創業者の資金調達が進まない」問題
投資額が大幅に伸びた2021年の英国FinTech業界。一方で男性創業者と女性創業者の調達資金には差があり、FinTech業界が抱えるジェンダーギャップの問題は解決に至っていない。(2022/3/21)
やっと抱きしめられたね! コロナ対策で会えなかったお兄ちゃんと妹が初対面する様子がほほえましい
やさしい表情にきゅんとする。(2022/3/20)
ryuchell、カンピロバクター食中毒で救急搬送 「生きてきた中で一番辛かった」40℃発熱&腹痛に大絶叫
生の鳥は怖い……。(2022/3/18)
消滅する新幹線回数券 ドル箱失った金券店の次の一手
大阪と東京の間で移動を繰り返す人にとって、出費を抑えるための必須アイテムとされた新大阪−東京間の新幹線回数券が3月末で発売終了となる。ネット上で予約、購入できる「EXサービス」が普及し、こうしたチケットレス化による発売実績の減少が主な理由だ。かつて都心の金券ショップでは、仕事先や家族のもとへと急ぐサラリーマンらが「ばら売り」回数券を求め、長い列をなした。新型コロナウイルス禍前の同区間の利用者は1日およそ10万人。ドル箱路線の回数券消滅で、新たな生き残り方を模索するショップもある。(2022/3/18)
製造マネジメントニュース:
トヨタが再び「意志ある踊り場」へ、2022年4月のグローバル生産台数は75万台に
トヨタ自動車は2022年4月のグローバル生産台数について、従来見込みの約90万台から約15万台下方修正し75万台とする方針を発表した。同年4〜6月を「意志ある踊り場」とし、同期間のグローバル生産台数を月平均で約80万台に抑えるなどして、安全・品質を最優先にした生産計画を策定する。(2022/3/18)
“PPAP”禁止は2割に満たず:
電子契約、電子インボイスなどの対策が進行中 ITRが「企業IT利活用動向調査2022」の結果を発表
JIPDECとITRは「企業IT利活用動向調査2022」の結果を発表した。特に「テレワークの導入状況」「電子契約の利用」「改正個人情報保護法への対応」「電子インボイスの利用」などについて調査した。(2022/3/18)
工場ニュース:
働き方の変化に対応する環境配慮型の新社屋建設、ZEB認証取得目指す
ブラザー工業は、建設予定の新社屋について当初計画を見直したと発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う、働き方の変化に対応可能な新社屋は、最新の省エネ設備や太陽光パネルを備えるなど、地球環境に配慮した施設となる。(2022/3/18)
Marketing Dive:
Appleが握るアプリの“生殺与奪” 得したのは?
AppleがiOSに導入したATTの影響でマーケティング投資が抑えられた結果、iOS版ゲームのインストール数は低迷し、アプリ内課金は全世界で35%減少した。マーケターと消費者がプライバシーへの関心の高まりに順応するにつれて、ゲームアプリのマネタイズはますます難しくなっている。(2022/3/18)
酒税改正を見据えて:
キリンビールの「本麒麟」が好調 敏腕マーケターに聞く「売れ続ける理由」
キリンビールのビール類の販売量が減っている中、気を吐いているのが新ジャンル(第3のビール)の「本麒麟」だ。マーケティング本部の松村孝弘ブランドマネージャーに開発コンセプトを聞いた。(2022/3/18)
PR:「AIは即戦力だ」 人材不足の製造業、“職人の経験”頼りの現場をAIは救えるか 専門知識なしでAI開発する方法とは?
(2022/3/18)
何があっても“学び”を止めない――茨城県守谷市が全小中学校のオンライン授業をいち早く実現できた理由(前編)
東京のベッドタウンとしても知られる茨城県守谷市が、2021年8月25日から9月12日にかけて全ての市立町中学校において完全オンライン授業を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大が問題となり、ほとんどの市区町村が「夏休みの延長」や「分散登校」の判断を下す中、守谷市がオンライン授業という選択肢を取った経緯を聞いた。(2022/3/18)
Gartner Insights Pickup(249):
ビジネステクノロジストの台頭
ビジネステクノロジストは、企業における新しい技術提供モデルの確立に貢献している。(2022/3/18)
TechTarget発 世界のITニュース
CitrixがTIBCOと合併へ Citrixユーザー1億人にもたらされる「データ分析」の価値は
Citrix Systemsはデータ分析大手TIBCO Softwareと合併し、Citrix製品にデータの管理や分析ができる機能を追加する。ユーザー企業にとってのメリットは何なのか。(2022/3/18)
ニューノーマルを勝ち抜く事業戦略:
ラインマンの育成術や電設業界の課題をETSホールディングス 東北送電事業部が解説
送電線の建設と点検に従事するラインマンの数は、全国で約1万人に上るが、そのうち、鉄塔に登って作業する人は約5700人で、電線に乗り出して作業する人は約3200人にとどまり、業界では人材不足が問題となっている。解決策として、ETSホールディングスは、新入社員の研修や労働環境の改善に注力している。(2022/3/25)
半導体業界に広がる不穏【後編】
半導体大手のM&Aが消えた本当の理由 反グローバリズムの兆候か
NVIDIAによる同業Armの買収は、半導体不足やサプライチェーンの混乱などの中で破談した。何が背景にあるのか。今後の世界に与える影響は。(2022/3/18)
日本復帰50年の節目に:
ブルーシール、70年代の人気アイス復活 オリオンビールも懐かしのラベル
沖縄の日本復帰50年の節目を盛り上げたい――。沖縄県内で、復帰に関連した商品やサービスを提供する動きが広がっている。(2022/3/17)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
かつてないほど目まぐるしく変化する半導体業界
懸念ばかりが募ります。(2022/3/17)
母親2080人に調査:
「子どもに習い事させている」過去最高55.9% 不動の人気1位は?
アクサダイレクト生命の「子どものおけいこ事に関する調査」で、習い事をさせている割合が過去最高の55.9%となった。(2022/3/17)
3月25日オープン:
ウェンディーズ・ファーストキッチン、神奈川・秦野に初のドライブスルー店舗
ウェンディーズ・ジャパンとファーストキッチンは、「ウェンディーズ・ファーストキッチン246秦野店」をオープンする。今後は郊外への出店を強化し、3年後には100店舗への拡大を目指す。(2022/3/17)
AOKI、パジャマスーツに合う「軽量スニーカー」発売 ニーズの変化に対応
AOKIが、従来のビジネスシューズの「きちんと感」と、スニーカーの「快適性」を兼ね備えた「軽量スニーカー」シリーズを新発売すると発表した。(2022/3/17)
製造マネジメントニュース:
管理職の「テクノロジーへの理解」が課題、国内人材強化に関する展望
ガートナージャパンは、日本におけるテクノロジー人材強化に関する展望を発表した。今後、テクノロジー人材を戦略的に底上げすることが、企業や組織の存亡を左右する要因になるという。(2022/3/17)
医療機器ニュース:
6畳の試験空間で帯電微粒子水の新型コロナウイルスに対する抑制効果を確認
パナソニックと日本繊維製品品質技術センターは、約6畳という広い試験空間で、ガーゼに付着させた新型コロナウイルスに対する「帯電微粒子水(ナノイー)」技術の抑制効果を実証した。(2022/3/17)
キャリアニュース:
女性管理職比率「3%未満」の企業が最多
パーソルホールディングスが「男女の働き方とキャリア意向」に関する実態調査の結果を発表した。企業の女性管理職比率は「3%未満」が29.0%で最多。また、「3%未満」の企業は「テレワーク」や「時短勤務」などの導入率が全体平均より低かった。(2022/3/17)
150種のサービスを8つのカテゴリーに分類:
アイスマイリーが「2022年版顔認証AIカオスマップ」を公開
アイスマイリーは顔認証AIカオスマップを公開した。2021年5月に公開したものから掲載数が2倍以上増えている。(2022/3/17)
浦上早苗「中国式ニューエコノミー」:
不妊治療助成に学生出産奨励……、政治家の「産めよ増やせよ」が「女に死ねというのか」と炎上
一人っ子政策を廃止して「3人目容認」に舵を切り、不妊治療の助成や育児休業拡充を次々に導入した中国。国会に相当する全国人民代表大会では、政治家が出生率向上に向けさまざまな提言を行ったが、女性の立場や社会の実情を無視した的外れなものも少なくなく、ネットではブーイングの嵐だった。(2022/3/17)
arrows先生が聞く:
PR:10周年を迎えた「arrows」ってどんなスマホ? これからどうなる? FCNTの“中の人”が語る
2021年、FCNTのスマートフォン「arrows」が誕生から10周年を迎えました。折しも、arrowsスマホを開発/製造する富士通コネクテッドテクノロジーズも「FCNT株式会社」に社名を変更し、新たなスタートを切りました。この記念すべきタイミングで、伝説の「arrows先生」がarrowsの過去、これから、そして未来について話を聞きました。(2022/3/17)
人事部門のハイブリッドワーク支援策【前編】
対面希望の顧客、働き過ぎる社員――テレワークの「あるある課題」を解決するヒント
「テレワーク中に対面希望の顧客」「家で仕事ができると無限に働いてしまう従業員」など、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークに特有の課題をどう解決すればいいのか。事例を紹介する。(2022/3/17)
基本から解説!:
PR:日本初のバーチャルオンリー株主総会、成功の秘訣は? ユーグレナ社の事例から読み解く
ユーグレナ等の微細藻類に関する研究開発、関連商品の製造・販売などを行っているユーグレナ社が、2021年8月に日本初のバーチャルオンリー株主総会を実施した。562人の株主がオンライン出席し、開催後のアンケートでは99.5%が「評価する」と回答したという。不慣れな環境下で、どのように成功をつかんだのか? 同社のバーチャルオンリー株主総会を支えたJストリームのウェビナーから探る。(2022/3/17)
freee会計、e-Tax障害で確定申告が遅れた人向け機能を追加
freeeは、国税庁が運用する申告ツール「e-Tax」で14日から接続障害が発生している件を受け、障害の影響で期限までに確定申告を完了できなかった人向けの機能を「freee会計」に追加した。(2022/3/16)
ローソン社長 竹増貞信さん(52) 夕方にも買い物ピーク、食品拡充
(2022/3/16)
小寺信良のIT大作戦:
勉強だけではないITへ コロナ休業の学校と子供たちの課題
コロナ禍で過去6回の「波」を経験しているわれわれだが、そのタイミングは子供たちの休みともリンクしている。では子供たちの学習にITは活用されているのだろうか。(2022/3/16)
Cerner買収から見えるOracleのクラウド戦略【前編】
Oracleが「電子カルテ」ベンダーを買収する“なるほどの理由”
Oracleが電子カルテ(EHR)ベンダーCernerを買収する。なぜEHRベンダーなのか。クラウドサービス事業との関係とは。買収の狙いを専門家が探る。(2022/3/16)
廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」:
ブーム終焉……タピオカの“空き店舗”は今、どうなっているのか
2019年にピークを迎えたタピオカブーム。しかし20年以降は落ち着き、他の流行と同じ道をたどっている。なぜ、タピオカブームは終焉を迎えたのだろうか。そしてタピオカ店は今、どうなっているのか。(2022/3/16)
「持ち運べる」ことが強力な武器になる!
ワークステーションは“持ち歩く時代”に エンジニアの働き方はどう変わる?
高性能なワークステーションを使って業務を行っているエンジニアやクリエイターにも新しい働き方の波が押し寄せている。いつでも、どこでも、会社と同じように快適な作業を実現する新たなワークステーションとはどのようなものか。(2022/3/16)
自宅でも「企業ネットワーク」【後編】
「Wi-Fi 6」を自宅に入れたくなる“あの技術” 家の中の“通信格差”をなくす
業界団体Wi-Fi Allianceは「Wi-Fi 6」の改善に取り組んでいる。他にも関連技術が登場し、無線LANが快適なテレワークを実現しやすくなりつつある。重要な技術を整理しよう。(2022/3/16)
アウトドアブーム、異業種も本格参入 ゲオグループ、アルペン…続々新規出店
新型コロナウイルス禍で人気の高まったアウトドアレジャーが定着の兆しをみせている。今年も新たに始める人が増えるとみられ、テントや調理器具、寝袋をはじめ、必要となる道具類を扱う小売り分野では、異業種の中古品販売店やスポーツ用品店などが専門店の出店、品ぞろえの拡充を本格化させている。(2022/3/15)
子どもへのお小遣い、「年俸制」や「予算制」も いつから渡し始める?
e-ラーニングに関連するコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所(大阪市吹田市)は、子どもがいる親を対象に「2022年のお小遣い並びに新学年に向けての調査」を実施した。その結果、8割以上が小学生中学年(3〜4年生)までにお小遣いを渡し始めており、「定額制」支給が圧倒的に多い一方で、「年俸制」や「予算制」といった渡し方をしている家庭もあることが分かった。(2022/3/15)
令和トラベルが予測:
海外旅行、コロナ前に戻るのはいつごろか
海外旅行代理店業を手掛ける令和トラベルは、「アフターコロナにおける海外旅行の回復予測」を発表した。それによると、海外渡航者数が過去最高を記録した2019年の水準に戻るのは……。(2022/3/15)
アマゾンが熱視線 まちの牛乳屋さんの超アナログ商法
各家庭に牛乳を宅配するまちの牛乳屋さん。細々と営業を続けているところが多いが、兵庫県稲美町の「稲美乳販」は新型コロナウイルス禍の昨年度、約8億円と過去最高の売上高を記録した。牛乳やヨーグルトなどの乳製品だけでなく、米や卵、生鮮食品など幅広く扱い、長年培った宅配ルートとノウハウを駆使して独自の営業を展開。その秘密は、インターネット通販の巨人「アマゾン」の対極をいく「超アナログ」営業にある。(2022/3/15)
VMware、自宅サーバ愛好家向けに「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成 コミュニティーに情報提供を呼び掛け
VMwareが、「vSphere」などの非公式な対応ハードウェア表を作成する。自宅サーバ愛好家や自宅ラック愛好家が利用できるよう、社員が自主的に行ってきた非公式なリストの作成を公式に支援するという。(2022/3/15)
Apple、iPhoneのiOS 15.4を配布開始 マスク着けたままFace IDアンロック可能に
待望のマスク着用時のFace IDアンロックが可能になった。(2022/3/15)
iPhoneとiPadのOSが「15.4」に iPhoneはマスクを着けたままFace IDを利用可能に
Appleは一連のOSをアップデートした。「iOS 15.4」でマスク着用のままFaceIDが利用可能になる。「iPadOS 15.4」「macOS Monterey 12.3」で「ユニバーサルコントロール」を使えるようになる。(2022/3/15)
4000人に聞いた:
不織布マスクの交換頻度、3位は「1週間に一度」 花粉症・アレルギーの意識調査
プラネットは、発信しているニュースレター「Fromプラネット」 の中で、「マスク(花粉症・アレルギー)に関する意識調査」を実施した。不織布マスクの交換頻度で最も多かったのは「毎日交換する」だが、女性60.1%に対し男性44.4%と性別差が生じた。(2022/3/15)
電子ブックレット(BUILT):
2021年注目の復元工事や耐震補強の事例、ブレース不要の「リファイニング建築」
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、2021年下半期に開かれた民間施設の工事現場見学会のピックアップとなります。(2022/3/17)
留意点は?:
売上が減少傾向……それでも「間接費」を削減して、収益力をアップさせる方法
コスト削減施策のうち、直接費についてはすぐに削減することは難しい半面、間接費については見直しの余地が大きいもの。そこで、間接費を削減するためのさまざまな施策を考えます。(2022/3/15)
PR:ハイブリッドワークに最適! どこにでも持ち歩けるスピーカーフォンとカメラでWeb会議をアップグレードしよう
テレワークとオフィスワークが融合した「ハイブリッドワーク」が広がりつつある中、Web会議の品質面における悩みが再び噴出しつつある。悩んでいる人は、デル・テクノロジーズのスピーカーフォンと高画質Webカメラをチェックしてみてほしい。(2022/3/8)
調査からに見るD&Iとパンデミック【後編】
「パンデミックが多様性を妨げた」が3割 その理由と解決策は
テレワークの普及がD&Iを後押しする一方で、パンデミックに伴う投資の縮小でD&I施策に悪影響が出ていることを懸念する企業もある。調査レポートを基に、IT業界におけるD&Iの現状と将来展望について考察する。(2022/3/15)
検閲は解決にならない
ネットの科学的誤情報の削除に英国王立協会が「ノー」 その科学的理由
ネットは科学的コンセンサスに反する誤ったコンテンツであふれている。これらを削除し、拡散する人や組織のアカウントを凍結すべきだという意見もある。だが英国王立協会はそれに反対している。(2022/3/15)
ウクライナ侵攻支持の象徴“Z”マーク、社名や商標による風評被害の可能性は?
ロシア軍がウクライナを侵攻する車両に書かれている「Z」の文字を積極的に拡散、ロシア国内でも戦争支持の象徴としてさまざまなところで書かれている。日本国内にも社名や商標に「Z」を用いる企業は多数存在するが、風評被害を受ける恐れはあるのか。(2022/3/14)
e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン
国税庁が運用する申告システム「e-Tax」で、3月14日午後0時20分から接続障害が発生している。原因は不明で、復旧めどは立っていない。(2022/3/14)
旭化成ファーマ、中国で製造・販売へ契約調印 抗生物質「エクサシン」で
中国市場での需要拡大が見込まれることから、安定供給を図るため原薬から製剤まで一貫して製造できる態勢を整える。(2022/3/14)
中国企業によるカバーも困難か:
半導体輸出規制がロシアに与える強力な打撃
米国が半導体などエレクトロニクス技術のロシアに対する販売を禁止したことは、既に品薄状態が続いていた世界各地のサプライチェーンに影響をもたらすと、複数のアナリストが分析している。(2022/3/14)
イノベーションは日本を救うのか(39)番外編:
シリコンバレーの“光と影”
巨大テック企業や、有望なスタートアップがひしめくシリコンバレー。米国の富の源として強烈な“光”を放ってきたシリコンバレーだが、近年はそれらが生み出す深刻な”影”の部分も明らかになってきた。(2022/3/14)
オフィス探訪:
感染対策に1.7億円! コロプラが目指した『出社したくなるオフィス』の全貌
コロプラは2月、東京・六本木のミッドタウン・イーストにオフィスを移転した。感染症対策に特化しつつ円滑にコミュニケーションがとれる空間を目指した。新オフィスの仕掛けとは?(2022/3/14)
医療技術ニュース:
初期の新型コロナ感染で誘導された免疫は、長期間維持されデルタ株にも有効
東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルスの従来株に感染して誘導された免疫が長期間にわたり維持され、デルタ株による再感染を防御することを明らかにした。(2022/3/14)
「子育て」「介護」「地方在住」でもキャリアを諦めない:
PR:多様な働き方とキャリアアップ・スキルアップを実現 今こそ、マイクロソフトで働く意義とは
マイクロソフトといえば、言わずと知れた「外資系企業」。一般的に、外資系企業といえば、シビアな成果主義や個人主義の風土で、ドライな働き方を想像するが、日本マイクロソフトは違う。異業種、そして同社と同じく外資系企業から転職してきた2人が語る、今、日本マイクロソフトで働く意義や実現できるキャリアとは。(2022/3/14)
コロナワクチンのモデルナ日本法人、大相撲3月場所へ懸賞幕を掲出
モデルナ・ジャパンは、3月13日より大阪市のエディオンアリーナ大阪で開催される大相撲三月場所に、懸賞旗を掲出する。同社の活動を広くアピールする狙いがあるとみられる。(2022/3/13)
ニッセイ基礎研究所の分析:
日本のホテル市場の回復は世界に遅れるのか 回復速度の違いが拡大
世界ではホテル市場において徐々に明るい展望が見えてきているようだ。一方で、国内ブランドの業績は芳しくない。原因は何なのか?(2022/3/19)
つるの剛士、短大卒業式でビシッとスーツ姿 保育士資格取得に近づき「泣きそう」
つるのさん「今日は卒業式 子どもではなく、僕の」(2022/3/12)
Mobile Weekly Top10:
「iPhone SE(第3世代)」登場 実は久しぶりの“日本専用モデル”
3月9日、「iPhone SE(第3世代)」が発表されました。そのこともあり、今回のアクセスランキングでは旧機種との比較記事が読まれたのですが、実は今回のiPhone SE(第3世代)、久しぶりの“日本専用モデル”だったりします。(2022/3/12)
週末に「へえ」な話:
営業時間を短縮しても、なぜ丸亀製麺のワイキキ店は全店1位なのか
丸亀製麺ワイキキ店の売り上げが好調である。2011年にオープンしてから、全店で1位をキープ。コロナ禍にもかかわらず、21年12月には過去最高の売り上げをたたき出した。なぜワイキキ店は人気を集めているのだろうか、その秘密に迫ってみた。(2022/3/12)
SDGsは慈善ではない:
郷ひろみ、永作博美らが参加 悲鳴上げる中小企業を救うプロジェクトとは?
中小企業を助けようというのが「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」だ。アンバサダーとして郷ひろみ氏、永作博美氏、市原隼人氏、滝川クリステル氏を迎え、コロナ禍で苦しむ中小企業をサポートする。アンバサダーたちに今回のプロジェクトへの思いを聞いた。(2022/3/12)
スマートファクトリー:
産業用スマートグラスはIT/OTの「結節点」になれるか、米国発新興企業の展望
現在、産業用スマートグラスは国内外の多くのメーカーが展開している。その中で着実に国内販売実績を積み上げている企業がRealWearだ。2015年に米国で創業したスタートアップで、同社のスマートグラスは全世界で約5万台を超える販売実績を持っている。ただ、国内市場参入当初は顧客に導入を渋られていた時期もあったという。そこから販売台数を伸ばした要因と、産業用スマートグラス市場の今後の展望などを聞いた。(2022/3/17)
空気中の飛沫を吸引する空気清浄機、近畿大学などが開発
近畿大学の研究チームは11日、空気中を漂う飛沫を吸引して除菌する機能を持つという空気清浄機「eLENA Lin」(エレナリン)を発表した。フジデノロと共同で商品化した。(2022/3/11)
新規上場取消、今年早くも5社
東京証券取引所は3月8日、東証1部に新規上場を予定していた「住信SBIネット銀行」についての、新規上場の承認の取り消しを発表した。2022年に入り、早くも5社目の新規上場取り消しとなる。(2022/3/11)
東京海上日動 被災データで最適支援 ボランティア後押し 細かく需要把握
東日本大震災の発生から11日で11年を迎える。同大震災以降も大規模自然災害が相次ぎ被災者支援に向けた動きが活発化する中、東京海上日動火災保険は災害ボランティア支援団体との協業を始めた。(2022/3/11)
弥生ロマンをバーチャルで実感「唐古・鍵遺跡」
奈良県田原本町は唐古・鍵遺跡から出土した絵画土器などをインターネット上で紹介する「唐古・鍵バーチャルミュージアム」を2022年度に構築することを決め、当初予算案にそのための事業費を含む関連経費を計上した。(2022/3/11)
東京海上日動 データ活用で最適支援 ボランティア後押し 細かく需要把握
東日本大震災以降も大規模自然災害が相次ぎ被災者支援に向けた動きが活発化する中、東京海上日動火災保険は災害ボランティア支援団体との協業を始めた。2022年度からは契約者の被害状況に基づくデータの有効活用と、それによる被災地支援の最適化に乗り出す。(2022/3/11)
週5日以上の「フルリモート」は4割:
ITエンジニアを採用している企業の9割がテレワークを導入 レバテックがテレワークに関する調査結果を発表
レバテックは、ITエンジニアのテレワーク事情に関する調査結果を発表した。エンジニアを採用している企業のうちテレワークを導入している割合は9割を超えていることが分かった。(2022/3/11)
「実証実験」の結果:
カット1650円の「QBプレミアム」が、過去最高を更新しているワケ
ヘアカット専門店「QBハウス」ではなく、「QBプレミアム」という店ができていることをご存じだろうか。既存店の課題を解決するような店をオープンしたところ、客数は右肩上がり。どんな特徴があるのかというと……。(2022/3/11)
2022年の熱いIT投資先【前編】
できるCIOは「スプリント」を重視――Gartnerが描く“未来志向”のCIO像
IT支出は増加し、数年単位で進行するプロジェクトが主流になる――Gartnerは2022年のIT支出動向をこう予測する。こうした中でCIOに求められる考え方とは。(2022/3/11)
PR:旅行業界を巻き込むJTBの「PMSデジタルソリューション連携システム」構想とは? 観光事業の“再起動”を目指す仕掛け人に直撃
(2022/3/9)
高価格帯を強化:
セブン、冷凍食品の新作を発表 エスニックカレー4種を含む全9品
セブンは冷凍食品の新作を9品発表した。「セブンプレミアム」「セブンプレミアム ゴールド」など高価格帯商品が中心。エスニックカレーを強化し、レトルトカレーの代替を狙う。(2022/3/10)
酒税法改正に備える:
金麦、累計出荷本数150億本を突破 縮小する新ジャンル缶市場で勝ち抜くための戦略とは
サントリーが金麦ブランドの2022年活動方針を発表した。(1)デザイン(2)製法(3)プロモーション(4)コミュニケーションの4軸を強化する。金麦は2021年に累計出荷本数150億本を突破など好調だ。(2022/3/10)
ニッセイ基礎研究所が分析:
在宅勤務の利用状況から見る、郊外や地方移住の可能性
2021年、東京23区から他の都道府県への転出が、初めて転入を上回った。しかし実際の転出先は関東の隣接県が多く、地方移住は進んでいない。今後、移住は増えるか。移住を左右する要素の一つが、テレワークの浸透である。(2022/3/17)
沢渡あまねの「脱アナログ庁」:
井の中の蛙「コロナ感染、菓子折りで謝罪せよ」――日本のおかしな組織文化
新型コロナウイルスによる隔離後、職場で菓子折りを配らなかったら上司や同僚から指摘を受けた――そんな内容のニュースがネット上で話題となった。なぜ、こうしたウェットな組織文化が生まれてしまうのか。350以上の企業や自治体、官公庁などでの組織や業務の改革支援を行ってきた沢渡あまね氏が、解説する。(2022/3/10)
発注量を自動調整:
実はAIを使っている、長崎ちゃんぽん「リンガーハット」 予測精度が突如ダウン……どう立ち向かったのか?
店舗ごとの売り上げ予測に、AIを活用している長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」。しかしコロナ禍で客足が鈍ったことで、予測の精度がぶれ始めた。どのように対処しようとしているのか。(2022/3/10)
事業継続の懸念も解消する
変わる働き方、中小企業が今こそRPAを活用すべき理由
膨大な作業を人海戦術でカバーするような働き方は、労働力人口が減っていくこれからの時代には通用しなくなる。少人数でも効率的に業務を進めるためにはRPAの活用が有効だ。RPAツールの導入時には、どのような点に注意すべきか。(2022/3/9)
フィデリティ・グローバル・ビュー:
アナリスト156人が選ぶ2022年の世界的なテーマ
フィデリティ・インターナショナルの多くのアナリストは2022年の重要テーマとして、パンデミックからの回復を挙げています。フィデリティが実施した「アナリスト・サーベイ 2022」の一部をご紹介します。(2022/3/10)
出社再開のための「HCI」(ハイパーコンバージドインフラ)チェックリスト【後編】
ファン不具合でサーバ加熱も 止めていた「HCI」の再稼働時に注意すべきこと
オフィス出勤再開とともに取り組みたい「HCI」のチェック。セキュリティを含めたソフトウェア更新から細かいパーツの動作確認まで、チェック対象はさまざまだ。IT管理者のやるべきことをまとめた。(2022/3/10)
事業継続管理者に必要な12個のスキル【第4回】
事業継続管理者はタフじゃないと務まらない? 必要スキルに見る担当者の適正
事業継続管理者は、リスク評価能力を持つことが大前提だ。これに加えて、経営陣とBC/DR推進プログラムに関する合意形成をする力や、プログラムを進める粘り強さが必要になる。なぜこうしたスキルが必要なのか。(2022/3/10)
秋元康Pの「ラストアイドル」5月31日で活動終了 メンバーは「志半ばのまま、終わってしまうことが残念でなりません」
冠番組も3月末で終了に。(2022/3/9)
「J.D. パワー 2022年生命保険契約満足度調査」:
生命保険の満足度調査 ダイレクト型1位は「ライフネット生命」、対面型1位は?
J.D. パワー ジャパンが「J.D. パワー 2022年生命保険契約満足度調査」の結果を発表。営業担当者と「オンライン 」で面談を行って契約した契約者は、2021年から4ポイント増加し、6%となった。満足度についてはダイレクト型1位は「ライフネット生命」が獲得。対面型1位は?(2022/3/9)
2021年はランサムウェアによるデータ漏えいが82%増加 クラウドを狙う手口やマルウェアを使わない手口も
クラウドストライクによると、2021年はサイバー攻撃が高度化し、ランサムウェアとロックアンドリークを組み合わせた攻撃や、国家主導型の攻撃でクラウドサービスを狙う手口などが増加しているという。(2022/3/10)
ガチの“廃墟”を利用した謎解きイベント「キューサーチ!」が開催 参加者で協力し謎を解く
過去にホテルだった建物でイベントを行います。(2022/3/9)
イオンシネマ、座席の間引き販売終了へ “まん防”地域は半分の座席で継続
イオンエンターテイメントは8日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて実施していた座席の間引き販売を終了し、全席販売を再開すると発表した。(2022/3/9)
SHARP、「シャープクリスタルマスク」の大きめサイズを発売
SHARPは、「シャープクリスタルマスク」の大きめサイズを新たに発売することを発表。(2022/3/9)
キリンビール社長 堀口英樹さん クラフトなど新たな酒の楽しみ提案
消費の二極化が起き、楽しみを求めて高い商品にもお金を支払う意識が見られる。(2022/3/9)
オンライン国会なお課題 「出席」見解を議長報告
衆院憲法審査会と与野党が、オンラインでの国会出席について、緊急事態発生時などに例外的に認められると解釈できるとの見解を報告した。国会のオンライン審議が実現に近づいたが、詳細なルールやシステム構築が必要で、導入には時間がかかりそうだ。(2022/3/9)
あの会社の「SDGs」:
ナチュラルローソンの「量り売り」 コロナ禍で模索されていた「エコ」以外の役割
「ナチュラルローソン」が、洗剤やドライフルーツの「量り売り」を一部店舗で実施している。第1の目的はプラスチック削減だが、コロナ禍では新たな収益源として活用することも想定されていた。(2022/3/9)
2021年、日本で最も攻撃対象とされた業界が明らかに IBMが2022年版脅威レポートを発表
IBMは「X-Force 脅威インテリジェンス・インデックス 2022」を発表した。同レポートによって、2021年に最も攻撃を受けた産業と攻撃方法が明らかになった。(2022/3/9)
製造マネジメントニュース:
DXニーズ旺盛でPDM/PLM市場は前年比2桁成長、製造業の市場調査レポート
富士経済は2022年2月18日、製造業のDXに関する調査結果をまとめた「2021年版 DIGITAL FACTORY 関連市場の実態と将来展望」を公開した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を背景とするDX推進ニーズの高まりとともに、設備投資需要の落ち込みからも回復傾向にある様子などが伺えた。(2022/3/9)
顧客コミュニケーションに「UCaaS」を生かす【前編】
Zoomを使っていた“固定電話依存”の企業が「UCaaS」を導入した理由
ITスキル研修を手掛けるLearning Peopleは、パンデミックにおける顧客とのやりとりにUCaaS「Avaya Cloud Office」を利用している。「Zoom」を利用していた同社が、なぜUCaaSの導入を決断したのか。(2022/3/9)
自宅でも「企業ネットワーク」【中編】
テレワークを続けたくなる「無線LAN」の条件 「Wi-Fi 6」は必需品か
テレワーク中の従業員が抱く不満を解消するには、従業員の自宅にどのような無線LANを配備する必要があるのか。専門家の話を基に要件を探る。(2022/3/9)
PR:“アフターコロナ”でPCニーズに変化の兆し NECが考える「ハイブリッドワーク」時代のビジネスPCとは?
(2022/3/8)
オフィスで働くことは“悪”ではない:
PR:「どちらか」ではなく「どちらも」 ハイブリッドワークが企業にもたらすもの
コロナ禍は長期化する見通しだ。一時的な対策としてテレワークを採用した企業は今後も継続するのかどうかを判断すべきときが来ている。有識者は「今考えるべきは『オフィスか否か』ではなく『どのように働くか』だ」と指摘する。(2022/3/9)
介護施設向けに「オンライン演歌コンサート」を開催 狙いは?
フェイバーは、全国の介護施設向けに「新しい介護レクリエーションの形」として、有料のオンライン演歌コンサートを4月2日より生配信で開催する。(2022/3/8)
チップ入手できず開発が滞る:
半導体不足の影響、新興企業にも波及
半導体不足はいまだに続き、解消のメドは立っていない。それどころか、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の収束も見えず、ロシアによるウクライナ侵攻が発生するなど、半導体関連のサプライチェーンが不安定になる要素は増えている。それに伴って、半導体製造の“自国回帰”の動きが進み、半導体への投資は加速している。こうした状況は、ハイテク関連のベンチャー企業にどのような影響を与えているのだろうか。(2022/3/8)
柏木由紀、握手会での非礼な一部ファンに憤激 “なんか顔太ったね”発言に「はぁ?」「どういう神経?」
「みんながみんなそうじゃない」とも。(2022/3/8)
神の恩返し! 松本人志、ワイドナ活躍のものまね芸人・JPが新型コロナ感染で「いよいよオレが代役か…」
松本さんの優しさは五臓六腑(ろっぷ)に染み渡るで。(2022/3/8)
クラフトボスは4000万ケースを記録:
「働く人の相棒」として進化を続けるBOSS 好調のワケは?
サントリーインターナショナルが22年の事業戦略を発表した。30周年を迎えるボスのさらなる売上を目指す。ラテ・ブラックを強化し、新商品を発売する。(2022/3/8)
制裁の副作用:
ウクライナ危機で“景気後退”の恐れ 世界経済の軟着陸困難に
ロシアのウクライナ侵攻と日米欧による厳しい制裁で、新型コロナウイルス禍から回復基調にある世界経済に一転してリセッション(景気後退)の可能性が出てきた。(2022/3/8)
帝人社長 鈴木純さん(64) 脱炭素は追い風、新リーダーで上昇
企業が二酸化炭素排出ゼロを目指せば、(環境負荷を減らす)自社製品の採用は増える。自動車メーカー向け素材は、製造から廃棄までの全過程で発生するCO2排出量の開示を始めた(2022/3/8)
40件超のデモが公開:
着実に実用化に近づくO-RANの最新状況、MWC 2022
世界最大規模のモバイル展示会「MWC(Mobile World Congress)2022」が、スペイン・バルセロナで2022年2月28日〜3月3日に開催された。今回は、「O-RAN」(Open Radio Access Network)関連のデモが四十数件披露され、その約半数がオンラインのライブで実施された。これらのデモは、O-RAN装置が現在、コンセプト段階から実装/導入段階へと着実に移行しているという点を強く示唆するものだった。(2022/3/8)
Supply Chain Dive:
ホワイトラベルサービスとは? ウォルマート「GoLocal」は他の配送と何が違うのか
ウォルマートのゼネラルマネジャーであるハーシット・パテル氏は、ホワイトラベルサービスはより幅広いサプライチェーンサービスの始まりにすぎない、と語る。(2022/3/9)
従業員の“幸福”が企業成長のカギ 注目の「ウェルビーイング」とは何か?
企業経営で利益だけを重視する時代は終わり、従業員の健康や幸福といった要素を無視できなくなった。そこで注目されるのが「ウェルビーイング」だ。従業員の健康管理やモチベーション向上によって企業の成長を狙う取り組みを解説する。(2022/3/8)
パーソルホールディングス調べ:
女性管理職比率が「3%未満」の企業は生産性も低い? 調査で見えた傾向とは
パーソルホールディングスが、男女の働き方とキャリア意向に関する実態調査を実施した。その結果、女性管理職比率の低い会社ほど、「テレワーク」や「時短勤務」の導入率が平均より低くなることが分かった。(2022/3/8)
ロボット開発ニュース:
パナソニックが工場など3領域でロボティクス推進、緩くつながる「共在感覚」も
パナソニックは2022年3月1日、同社が展開するロボティクス関連事業の技術や取り組みを紹介するオンライン技術セミナーを開催した。同セミナーでは、2022国際ロボット展で同社が展示する内容を紹介した。(2022/3/8)
被災地と自分のために今できること、学べることは? 東日本大震災からまもなく11年
まだ被災地は復興途中。(2022/3/8)
テレワーク時代に適したVM管理の実践術【前編】
「ROBO」で動く仮想マシン(VM)をリモートで管理する方法
テレワークを推進する企業のIT管理者が、「ROBO」で動くVMをリモートで管理できるようにするには、どうすればよいのか。役立つ製品分野を紹介する。(2022/3/8)
「市民向け健康増進アプリ」の政策【後編】
肥満の健康リスクを「ヘルスケアIT」で解消したい英国政府、市民の懸念は
英国政府は、自治体が市民に提供する健康増進アプリケーションの実証実験を支援している。政府がヘルスケアITツールの普及を推進する狙いと、市民が懸念する「個人情報保護」の問題は。(2022/3/8)
ゲーム開発会社が企画者を提訴 クラファンで1000万円以上集めるも開発費支払われず
オンラインゲームやスマートフォン向けアプリの開発を手掛けるピクセルは、作曲家・古川元亮氏に対して損害賠償を求める訴訟を仙台地方裁判所に提起した。同氏からゲーム制作を依頼されたが、その開発費が全く支払われていないという。(2022/3/7)
ショベルカーだってきれいに使いたい 1人で脱着できる座席カバー開発
土木作業や農業などで土砂と格闘する小型ショベルカーの座席を雨露からしのぐカバーを、長野県富士見町の土木・建設会社が開発した。メーカーに純正カバーの用意はなく、多くは軽トラック用やブルーシートで代用しているが、重かったり、水がしみたりと使い勝手はいまひとつ。ユーザー視点で試行錯誤しているうちに次々にアイデアが盛り込まれた。1人で脱着できるため、密接を避けられる?新型コロナウイルス関連商品?でもある。(2022/3/7)
メルカリ、クール便で全国一律送料
新型コロナウイルス禍で個人事業者向けのネット通販(EC)支援サービスが広がっている。メルカリ傘下のソウゾウ(東京都港区)は7日、EC支援サービス「メルカリShops(メルカリショップス)」で、クール便を全国一律価格で配送する「クールメルカリ便」を開始すると発表した。クール便の一律料金は国内の主要なネット通販では初で、飲食店向けの需要が落ち込む水産事業者などを支援する狙いがある。(2022/3/7)
Supply Chain Dive:
ナイキは3倍に膨れた注文をどうさばいたか 物流大混乱で繰り出した力業「ソール・トレイン」のポイント
パンデミックの中、迎えたホリデーシーズン。e-コマースからの注文が3倍に増えたナイキは、急増した注文に対処するために何をしたのか――。物理、デジタル両面における奮闘に迫る。(2022/3/7)
フジロック、7月末開催へ 海外アーティストや“早割”復活 LINE活用の感染情報サービスも
SMASHは7日「FUJI ROCK FESTIVAL '22」(フジロック)の開催概要を公開した。「いつものフジロック」を目指して海外アーティストを呼ぶことや「早割チケット」の復活などを公表した。(2022/3/7)
ウィズコロナ時代のテクノロジー:
コロナ禍で苦境に立たされる国際物流 AI導入で改善を狙う各国の動き
世界各地と経済的に結びついている現代社会では、一国がコロナ禍になった際に生じる影響は各国へ及ぶ。中でも国際物流が受ける影響はひと際大きい。コロナ禍を経験し、物流業界にテクノロジーを導入する動きが各国で生まれている。(2022/3/7)
CSU Stanislausは「プライベート5G」をどう活用したか【前編】
大学が「屋外無線LAN」ではなく「プライベート5G」を選んだ納得の理由
キャンパスの屋外におけるネットワーク利用ニーズに応えるため、CSU Stanislausは屋外に無線LANアクセスポイントを設置するのではなく、「プライベートLTE」および「プライベート5G」を構築した。その理由とは。(2022/3/7)
中小企業の救世主となるか:
タレントの肖像権ビジネスに商機 中卒だった元自衛隊員が、起業するまでの軌跡
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」は、参加企業に対してアンバサダーに就任したタレントの肖像をプロモーションに使用できる肖像権使用形態のビジネスを立ち上げた。アンバサダーには郷ひろみ、永作博美、市原隼人、滝川クリステルと豪華な面々が名を連ねている。中小企業のチカラの山下佳介社長に今後の勝算を聞いた。(2022/3/5)
移住相談件数は過去最高に:
「2021年の移住希望地ランキング」 人気県の福岡や長野を抑えた1位は?
ふるさと回帰支援センターは、センターへの相談者・セミナー参加者を対象に、地方移住に関するアンケートを実施した。2021年の調査結果から分かった人気の移住希望地は?(2022/3/5)
東海道・山陽新幹線に乗るビジネスパーソン必見! 話題のテレワーク対応「S Work車両」に乗ってきた
皆さんは、東海道・山陽新幹線の「のぞみ号」で試行されている「S Work車両」をご存じだろうか? 車内での通話やWeb会議も許容されているビジネス用の車両だ。出張する際にのぞみ号を使う機会を得たので、S Work車両の使い勝手を試してみることにした。(2022/3/4)
存続を危ぶむ声:
お賽銭が消える ゆうちょ銀行「有料化ショック」
金融機関で多数の硬貨を預ける際にかかる手数料について、1月からゆうちょ銀行が導入に踏み切った。大手銀行などが手数料を導入していく中で、手数料がかからないゆうちょ銀は「最後の砦(とりで)」のような存在だっただけに、硬貨を扱う機会が多い店舗や団体からは困惑の声が広がる。(2022/3/4)
課題をスピード解決 マンション管理にもDXの波
デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が、分譲マンションの理事会運営にも及んでいる。(2022/3/4)
IDCが国内ITサービス市場を予測 ポストコロナ時代の課題は?
IDCは、国内ITサービス市場に関する予測を発表した。パンデミックからの正常化が進み、市場全体はプラス成長に転じたが、課題も見えてきた。(2022/3/4)
「勤怠管理や電子契約などのツールと連携することで活用シーンが増加」:
CAMELORSが「リモートテック カオスマップ2022年度版」を公開
CAMELORSは「リモートテック カオスマップ2022年度版」を公開した。テレワークに役立つ「オンライン展示会」「バーチャルオフィスツール」「リモート接客」など657のサービスを74のカテゴリーにまとめた。(2022/3/4)
アナログの進化を優先:
DXは時期尚早!? サイゼリヤがコロナ禍で進める”アナログ戦略”が生んだ想定外の効果
外食チェーン大手のサイゼリヤは、新型コロナ感染症拡大の影響で苦しむ多くの飲食店を尻目に出店を加速し、2022年度は2年ぶりの黒字化を目指している。コロナ禍でDX推進を掲げる飲食店が増える中、同社は「時期尚早」と判断している。コロナ禍をものともしないサイゼリヤ独自の「アナログ戦略」に迫る。(2022/3/4)
CIO Dive:
“技術”だけでは不十分? 2022年以降のCIOに求められる5つの役割とは――米国アナリストが指摘
オフィスワークとテレワークを組み合わせたハイブリッドワークの導入を目指す企業が増加している。これを実現するためにCIOにはどのような役割が求められているのか。米国のアナリストが5つの役割を指摘した。(2022/3/4)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(60):
「末端」だったから下剋上も早い? 身近な電子機器の中核に入り込む中国製チップ
今回は主に身近な製品に搭載されている中国半導体の事例を紹介する。この1〜2年、中国半導体の比率が上がったのかといった問い合わせが多かった。またどのような分野で増えているのかなどの問い合わせも増えている。(2022/3/2)
パンデミック後のCX【前編】
“待てない消費者”をどう満足させるか 「CX」の勝ち組企業になる条件
顧客エンゲージメントを高めるためには、消費者が企業に何を求めているのかを知ることが近道だ。調査結果からは、消費者の厳しい評価基準が見えてきた。(2022/3/4)
銀行のクラウド活用の実情【後編】
銀行がクラウド活用を諦める“最大の原因”とは?
銀行はクラウドサービスを利用する上で、どのような課題を抱えているのか。全世界の金融機関を対象にしたクラウドサービス利用動向調査の結果から探る。(2022/3/4)
ふぉーんなハナシ:
「新型コロナワクチン接種証明書」は自動的に更新されない 3回目接種後は再取得を
新型コロナワクチンの3回目(ブースター)接種が進んでいます。新型コロナワクチン接種証明書アプリの接種証明書は自動で更新されないので、接種後に再取得する必要があります。(2022/3/3)
右肩上がり:
3年間で求人数が“12倍” なぜ今「インサイドセールス・カスタマーサクセス」が人気なのか
インサイドセールスやカスタマーサクセスの求人が、3年間で約12倍に増加している──パーソルキャリア(千代田区)が行った調査で、このような結果が出た。(2022/3/3)
好立地・最新設備で改装:
東京都心の中古マンション「超高級」に特需 一戸4億円超も
全国的にマンション価格の上昇が続く中、東京都心では超高級中古マンションに対する需要も高まっている。新型コロナウイルス下で自宅にいる時間が長くなり、より広くより快適な住宅を求める富裕層が増えたためだ。(2022/3/3)
オリオンビールが早期退職を募集 30歳以上が対象、人数定めず
オリオンビール(沖縄県豊見城市)は2月28日、30歳以上の従業員を対象とした早期退職制度「セカンドキャリアサポートプログラム」の実施を発表した。(2022/3/3)
隅々まで殺菌する自走ロボ、ベンチャーのスマートロボティクス開発 感染リスクや負担軽減
スマートロボティクスが、紫外線を照射する殺菌灯を搭載した自律走行ロボット「SR-UVC モデルC」発売。オミクロン株の新規感染者は依然高水準にあるが、自律走行のため医療従事者や院内清掃スタッフの感染リスクや心理的不安を軽減できるという。(2022/3/3)
家庭や部活、放課後もデジタル化浸透 授業連携で利点、3月にも配布端末の持ち帰り指針公表
児童生徒に1人1台配布された端末だが、平常時は持ち帰りを禁止する学校も多い。文科省は3月にも家庭での利用を認めるガイドラインを公表。家庭学習や部活動向けの新サービスも生まれており、授業外のデータが教育のデジタル化の鍵を握っている。(2022/3/3)